アンティーク&蚤の市でお役立ちのiPhoneアプリ10個

最近ではスマートフォンを使用している人が多くなってきましたね♪
私も4・5年前からiPhoneを愛用していますが、今ではアンティーク雑貨のご紹介や蚤の市散策、WEBショップの運営に欠かせない存在です。
アンティークとデジタル、と一見真逆のアイテムですが、今の時代に欠かせないデジタル機器の私なりの使い方とアンティーク蒐集や蚤の市でお役立ちのアプリをまとめてみました。

 

Instagram インスタグラム

g_antique01

4・5年前にiPhoneを使い始めて最初のころにはまったアプリです。
当初は子供の写真や生活の一コマ、アンティーク雑貨や趣味の編み物などなど…個人的な毎日の生活を記録していました。
少し前からは蚤の市の様子やアンティークレースなど、に分野が絞られてきたためか、Instagramの写真を見てDMなどから注文が入ることも増えてきました。

また、フォローしている人たちの素敵な写真を眺めているだけでも楽しく、隙間時間には結構このアプリを見ています。
アンティーク関連の写真をたくさんUPされている人から刺激を受けたり、いいね💛をもらってモチベーションが上がったり。
蚤の市でもフォトを撮るときはインスタグラムを意識している場合も多く、蒐集家さんたちとコミュニケーションをとるツールとしてなくてはならないアプリです。
また写真を通して言葉が通じない世界中のアンティークファンの方とつながれるのも楽しいです。

地元のアンティークディーラーの方たちも若い方はInstagramを活用してる人が多く、写真を通じてコメントし合ったり、程よくコミュニケーションをとっています。

よろしかったらフォローしてくださいね♪ ⇒ Instagram@pinoaya

Twitter & Facebook  ツイッター&FB

g_antique01

言わずとしれた2大SNSなので、まとめてみました(笑)
TwitterもFacebookもポピュラーなSNSだけあって、どちらか(もしくは両方)を利用している人が周りにもたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
銀色アンティークも両方利用していますが、気軽にコミュニケーションできるので楽しく便利に使っています。
アンティークの蒐集家さんとつながるのにも、アンティーク素材を使った制作をしている作家さんの作品を拝見するのにも便利です。
また、イベント参加時にはお知らせや実況にも使っています。
Twitter @ g_antique
Facebook page @ 銀色アンティーク

WordPress ワードプレス

このブログを書くのに使っているCMSです。
WEBショップは別のカートシステムを利用しているので、こちらのサイトは情報発信を主にさせていただいてます。
テーマはご存知の通りアンティーク雑貨と蚤の市ですが、読んでくださる方のちょっと役に立つコンテンツを目指しています。

とは言え、仕事家事育児のエンドレスな労働の渦中において、ブログ更新の時間を優雅に持つことができないのが悩みの種…
少しでも効率的に記事をUPできるように…とスマホを片手に料理しながら、子守しながら、メトロの待ち時間など隙間時間にちょこちょこと下書きを進めております。
そして自由な時間ができたときに一気にまとめて書き上げる!というのが私のスタイル。
スマホで下書きするのにはこのアプリが必須なのです。

ブログはアンティーク雑貨販売と直接関係のない活動ではあります。
ですが日々記録し発信したいという自分の中でのモチベーション、そして銀色アンティークのブログを読んで役に立った、面白かった、と言ってくださるアンティークファンの方がいらっしゃる喜びのためにライフワークとして続けたいことの一つです。

Evernote&Scannable

世界で一億人以上のユーザーがいるデジタルワークスペースEvernote。
私も情報の蓄積にこれなしでは考えられないくらい依存しているヘビーユーザーです。
使い方は本当に生活に密着しており、レシピ、バスの時刻表、子供の学校のお知らせプリント、WEBで見つけた情報、名刺管理、書類のデータ化などなど…毎日使わない日はないくらいです。
紙の書類は場所を取りますが、捨ててよいのか取っておかないといけないものか判断するのが難しい場合も…
そんな時はEvernoteに取り込んで紙は破棄、スッキリ♡

また蚤の市で、買い付けのご依頼をいただいていたものの情報をささっと確認するのにも便利です。
参考になる写真やサイトをどんどんEvernoteに集めて置き、出先でもぱっと見れるのが魅力。
また、自分自身の覚書やショップに掲載する際の説明文などもここに集めて管理しています。

無料で使えるのは月々の上限が決まっているのですが、ライトユーザーなら十分です。
また月々の上限はありますがトータルでの容量には上限がなく、どんどん増え続けても問題なし。

ちなみにScannableはスマホで書類を取り込むのにとっても便利なスキャンアプリ。
自動で書類をデータ化できて、Evernoteに連携しているので保存も簡単。
なお、Evernoteを使っていない方でもスキャンアプリとして驚くほど高速できれいですのでお勧めです。

※ お友達としてこちらからEvernoteを始めていただきますと、通常なら有料のプレミアムバージョンに無料アップグレードされます。⇒Evernote 

Googleフォト

g_antique01

現在これほど便利に使える写真管理アプリはないかもしれません。
gmailのアカウントを持っていれば誰でも利用できるサービスですが、このアプリをスマホに入れておくと立ち上げるだけでスマホで撮りためた写真を自動でバックアップしてくれるので超らくちん。
写真をたくさん撮るとこまめにバックアップ、データ消去をしなければすぐに容量いっぱいになってしまう経験は誰でもあるのではないでしょうか?
私も写真はものすごくたくさん撮るのですが、Googleフォトに自動でバックアップさせた後にスマホ内の写真はためずに消去。
蚤の市の動画なども、スマホの空き容量を気にせずにとりあえずたくさん撮っておき、後でゆっくりと確認、といった使い方をしています。
PCからもUPしたり編集したりできるので、スマホ撮影、デジカメ撮影などいろんな写真を一つにまとめておくのにも、このアプリが本当に役立ってます。

また、写真をアルバムとしてグループ化することもできます。
これは、買い付け代行での商品の写真などをまとめてみていただく際にも便利。
これまでデジカメで撮ってSDカードをPCに入れて…とやっていた工程がスマホ一台でサクッとできてしまう時代なのですね…
これによって蚤の市の会場にいる間にお品を見ていただくこともでき、高額商品購入のご判断をその場でしていただくこともできるようになりました。

とはいえ、一番多く数を占めているのは、やはり子供の写真なんですけどね~♡

Pinterest

g_antique01

Pinterestは世界中で一億人以上のユーザーがいる写真共有サイト。
WEB上で気になった写真をピンして自分のボードにコレクションできます。
なんとユーザーの8割が女性だそうで、確かに女子好みのきれいな写真、かわいらしい写真、おしゃれインテリア、素敵子供服などが目につきます。

アンティーク雑貨の写真をピンでボード上に蒐集している方もいますので、私も何人かフォローさせていただいてます。
WEB上で見かけた素敵な写真があればすかさずピンして情報収集のヒントにすることも。
普段はPCから利用することが多いのですが、スマホがあればいつでも画像蒐集できるので便利です。

Line

g_antique01

日本を中心としたアジア各国で二億人以上のユーザーがいる人気のコミュニケーションアプリ、LINE。
普段から友人とのメッセージのやり取りに使っています。
(家族は誰一人使ってないので友人間のみ笑)

こちらも買い付け代行の際に蚤の市で大活躍です。
実際に商品の写真を送り、すぐにその場で決めていただける…こんな便利なことがスマホ一台でできる時代が来るとは感涙です(大げさ)
このようなやり取りをして商品を選んでいただくのは基本的には特殊な分野のものか高額のものとなりますが、ご興味のある方はお知らせくださいね。

銀色アンティークのLINE@もあります。
新着商品更新情報やソルドの情報などを発信する予定ですので、よかったら友達追加してくださいね♪
  Friends Added

※個人的に面識のある方は「@」ではなく普通のLINEでお友達になってくださいね♪
メッセージやメールをいただければIDお知らせします♪

Google Maps

g_antique01

方向音痴の私にはなくてはならない地図アプリ。
家で住所を検索しておけば、同じgmailアカウントなのでアプリに反映されて履歴でさっと出せるのが便利です。

時々足を運ぶ不定期のブロカント会場に迷わずにたどり着けるのはこのマップのおかげとしか言いようがありません。
蚤の市へは基本的には一人で行きますので、迷ってしまうと本当に困ります(涙)
もちろん、初めて訪れるレストランや友人のお宅へ行く際もこれなしでは無理。
車移動の際はナビ代わりに十分に使えるので、カーナビはこのところ全く使っていません。


以上、アンティーク&蚤の市でお役立ちのスマホアプリ10個でした。
他にもスケジュール管理に欠かせないカレンダーアプリやデータ保存に便利なDropbox、読書はもっぱらKindleですし暇つぶしの定番数独アプリなんかも入っております。
私の場合生活の中でアンティークと育児が占める割合が9割以上ですので(笑)、そういう用途で使えるアプリが多くなってきますね。
育児用に便利なアプリはほかにもありますが、今回はアンティーク&蚤の市にスポットを当ててみました。

このほかにも、こんなアプリが便利ですよ~という情報がありましたら是非教えてください♪

shop
ventgroslogo
Antique blog ranking 雑貨ブログ アンティーク雑貨