56年前のフランスの手芸雑誌

紙資料を整理していると出てきた古い手芸雑誌。
「Mon ouveage madame」という雑誌です。
表紙の女性の髪形や眉の形に時代を感じます…

1960年ごろは、主婦が家庭で手芸を楽しんでいた全盛期でもあり、このような手芸雑誌が数多く発行されていました。
簡単にできそうなものから、プロ顔負けの大作まで幅広く、センスが光る素敵なものもあればちょっとダサめの「おかんアート」も(笑)
私は編み物や刺繍が好きなのですが、それを言うと「おばあちゃんみたい」と笑われることがあったりします。
話を聞いてみると、子供のころにダサいセーターやニット帽を編んでプレゼントされて、いやいや着ていた…なんてエピソードがあったり(笑)

どこの国でもお母さん、おばあちゃんたちは家族のために何やらかんやら作ってあげたくなるものみたいです…
そういう私も、息子や娘のためにセーター編んでます。
大人になった時「あれはダサかった…本当は嫌でたまらなかった…」と告白されるかもしれませんが。。。

docu003b

さて、雑誌の中身はどんなかと言いますと…
これはアンティークの刺繍レースをイメージしてデザインされた図案です。
この時代にアンティーク「風」のレースがこのように作られていた事もあり、市場に出回っているアンティークレースと呼ばれるものの中にはこういうレースが混じっていたりすることも…
しかし、特に年代を気にせず、丁寧な手刺繍の美しいレースを求めている人には、状態も良くきれいな品が多いのでお勧めです。
アンティークの図案を復刻させて刺繍するのも流行ってきていますし、50年以上も前のものならアンティークに一足近いものでもあります。

 

docu003d

こちらはアルファベットのモノグラムの図案。
フランスでは昔からリネン類にイニシャルを刺繍してお嫁入り道具にしていました。
現在では自分自身の手でイニシャルを刺繍してる人はあまりいないと思いますが、1960年頃だとまだこの習慣が残っていた時代でもあります。
ベッドリネンだけでなく、テーブルリネンにも美しいモノグラム刺繍が施されているものもよく見かけます。

↑のページの葉っぱをあしらったアルファベットは実はお気に入りの図案でした。
このサイトのフリー画像の中で紹介していたりします。
ぜひご利用ください♪

アンティーク モノグラム刺繍図案【フリー画像】

 

docu003c

手芸以外にも、こんなかわいいペーパードールがあったり…
小さいころ、厚紙でできたこんな着せ替え人形で遊んだ懐かしい記憶がよみがえります。

最近、紙の雑誌の売れ行きが落ち込んでいるとニュースで聞いたりしますが、のんびりとした時間には電子機器ではなくこんな雑誌をぺらぺらとめくり、眺めながらお茶でも飲みたいものです。
断捨離が必要な我が家ですが、なかなか手放す気になれない手芸雑誌なのでした。


【アンティーク雑貨セールのお知らせ】

2016年1月30日(土) から銀色アンティークWEBショップでソルドを開催いたします。
ショップ内商品を割引価格でお買い物していただくチャンスですのでお楽しみに♪

shop
ventgroslogo

フランスリヨンで毎月発行、月刊・アンティーク刺繍新聞

古い刺繍新聞と言えばよく見かけるのが「La Broderie Lyonnaise」。
リヨンの街で発行されていた月刊の刺繍図案新聞です。
実際に見たことのあるものでは1905年のものが最も古い号でしたが、それでもNo.150くらいのナンバーがついていたので、実際には1890年頃から刊行されていた計算になります。
中身は小さいものから大きいものまでさまざまな刺繍図案が。
時にはスカラップのカットワーク刺繍で作る付け襟の型紙であったり…
大きなクロスマットを作るための図案だったり…
表紙を開くとどんな図案が載っているか、わくわくどきどきの新聞なのです。

IMG_8984
刺繍の図案としては、100年前も今も何ら変わる事はないので、もちろん実用的につかえます。
ただし、紙は新聞紙なので弱いです。
経年の消耗で更にもろくなっているのが欠点ですが、時を経た図案の魅力はそれ以上。

IMG_8985
イニシャルのモノグラム刺繍が流行だった時代のものには、素敵なアルファベットが。
立体的に刺すのだと、感覚でわかるイラストです。

IMG_8986
こんな花を組み込んだモノグラムでイニシャルを刺繍するのが流行していました。
お嫁入りの道具に、ベッドリネンやキッチンクロスなど一式に自分でイニシャルを刺繍するのが習慣だったとか。
白地に白刺繍で丁寧にステッチされたモノグラム刺繍のリネン類は、当時のものが大切に使われていた状態の良いままで見かけることが多いです。

IMG_8987
この表紙のデザインもすてき。
見かけたら反射的に足を止め手を伸ばしてしまいます(笑)

こんな刺繍新聞を10冊程度入荷しています。
ショップに掲載するのはまだ先になりそうですが、興味のある方はお問い合わせください。
ventgroslogo
shop

Antique blog ranking 雑貨ブログ アンティーク雑貨

プチポワンアンティークがまぐちバッグ

蚤の市の片隅でひっそりとたたずんでいた小さなバッグ。
一目ぼれしたのは言うまでもありません。

mo200b

プチポワン (Petit Point) (プチポアン)は刺繍の一種。18世紀のウィーンで編み出された技法で、拡大鏡を使用して手刺繍で 1 平方センチあたり 121-225 目のテント・ステッチ(ハーフクロスステッチと似ており、布地の裏に多く糸を渡して刺す技法)を施した物をさす。
目が細かいことから、通常のクロスステッチと異なり、絵画的な表現を行うことができる。ウィーンの伝統刺繍だが、近年では、安価な韓国製機械刺繍のものが多く出回っている。
マリー・アントワネットをはじめ、ハプスブルク家の女性たちが好んだと言われている。 by wikipedia

 

一センチ四方のステッチ数に定義があったりするのですが、最近では小さな刺し目でステッチされたこのようなスタイルのものを総称してプチポワンと呼ぶことも多いようです。

mo200c

留め金の細工も美しく手が込んでおります。
古びた金属の色合いが味わい深く、見れば見るほど魅力的。

mo200d

内部は内ポケットがついており、実用的にも便利です。

 

mo200e

使い込んだ風合いが温かみを出しているように思います。
どことなく古風な懐かしさがたまりません。

mo200f

くすんだ色合いもアンティーク感があふれていて素敵。
鮮やかすぎないのが大人びたセンスの良さを醸し出しています。

mo200g

細かいステッチ。
隙間なくびっしりと刺されています。

mo200a

チェーンがついた使いやすい形。
見ているだけでも楽しいですが、せっかくのなので実用的にお出かけに連れて行きたくなります。

柔らかな色合いやノスタルジックな雰囲気は和装にも違和感なく合いそう。
むしろ和服にこそぴったり似合いそうな気もします。

何でも売っている時代になりましたが、この時代を超えた手仕事のワザと、歴史が作り上げたアンティークの風合いだけは新品では表現しきれないものだと思います。

プチポワンアンティークがまぐちバッグ [#mo200]

ちなみにクロスステッチを刺すのは私の趣味の一つでもありまして…
無料で公開されている素敵なチャートをWEB上で取集するのが楽しみです。
一生かかっても刺しきれないほどのたくさんのチャートをすでに集めていますが、それでもまだまだ日課のように探しています(笑)
もし私がプチポワンを刺すのであれば…このようなチャートが素敵だな…と選んでみました。

Gallery.ru / Фото #30 - 63 - uni4ka

Berlin work floral pattern

(1) Gallery.ru / Foto # 34 - 237 - miroslava388 #cross stitch #Afs 5/5/13

無心になって升目を埋めていくように刺す刺繍は、はまる人にははまります。
そして自分でやってみると、小さなバッグを作るのにどれほどの手間と時間が費やされたかを考えずにはいられません。

刺繍新聞、入荷しています!

7月7日「おいでやす通り蚤の市」のために刺繍新聞を入荷することができました♪
紙モノはなかなかきれいな状態で入手することが難しいのですが、その古びた雰囲気もまた楽しんでいただけると思います。

IMG_0180

「LA BRODERIE LYONNAISE」フランスの古い刺繍新聞と言えばこちら♪
1920年代から60年代のものがあります。
20年代のものはさすがにアンティークな風合いが半端ないです(笑)
60年代のものは比較的きれいで、実用的にも十分活用いただけると思います。

IMG_0178

「MON OUVRAGE」フィレレースのモチーフ図案などが豊富な手芸新聞。
ブルーのインクで印刷されており、フランスのアンティークらしい雰囲気がたまりません。
他にも緑のインクで印刷された新聞もあります。

手芸好きさんも紙モノ好きさんも、インテリアのワンポイントを探していらっしゃる方も…
実物を見ていただける良い機会ですので、興味がありましたら、ぜひお手に取ってご覧くださいね♪

 

7月7日(日)天神橋筋6丁目の浪花町商店街で開催される「おいでやす通り蚤の市」で販売させていただきますので是非見に来てくださいね♪
商店街のアーケード内での開催ですので雨が降っても決行です!

詳しくは公式BLOGでご確認ください。
おいでやす通り蚤の市


【夏季休業の日程】
■6月9日(日)~8月30日(金)ショップクローズ
■7月7日(日)大阪おいでやす通り蚤の市に出店
※休業中のWEBショップは商品をご覧いただくことはできますが、カートに入れる事はできません。

【お知らせ】
9月よりアンティーク雑貨買付けのご依頼を新規でお受けできる枠ができました。
個人の経営ですので、ご希望のお客様すべてのご依頼を承る事が出来なくて恐縮なのですが、できる限りお応えしていければと願っています。
お気軽にご相談、お問い合わせください。

サジューの刺繍図案とクロシェ編みの小さなパーツ

いよいよ今日の深夜です。
金曜日から土曜日にかわる午前0時ごろ、新商品を販売開始いたします。
今回の変わり種商品を一足先にご紹介♪

p083a

現在でも根強い人気で世界中の手芸好きサンから愛されているサジューの古い刺繍図案。

“サジューの刺繍図案とクロシェ編みの小さなパーツ” の続きを読む