蚤の市日記 2020/02/02

このところ、毎週日曜日が雨の予報ですが蚤の市が開催される限り足を運んでいます。
体の芯から冷える冬の雨の日は気分的にもどんよりしてしまいますが、それでも巡回してきました。
雨の日に傘をさしての買い付けはなかなか見づらいものです。
売主側も濡らしたくないためか、商品少なめです。
それでもなぜか休む気になれないのは、そんな中でもなぜか良品との出会いがある(かもしれない)からです。

2月になり、日の出時間がだんだんと早くなってきました。
12月は夜明け前の出動でしたが、同じ時間でも2月はようよう明けゆく空、といった感じです。
バス停でバス待ち時間に、向かいのキオスクの写真を撮るのが、なんとなくの習慣となってます。

毎週日曜日の同じ時間にバスを待っていると、同じ面子を見かけることもあります。
中には行き先が同じ人たちもいて、蚤の市会場でいつもバス停であう人と出会ったりするとちょっと親近感を覚えます。
また、毎週必ずいるおじさんがたまにいないと、風邪でも引いたのかな?と心配になったり。

雨の蚤の市。
小雨程度なら気にせずに、露天は開きます。
この日は小雨から本降りに、雨脚が強まり早々に撤収するスタンドが多く。
お天気ばかりはどうしようもありません。
仕方がないとはいえ晴れの引き寄せを持ち合わせていない事に悔しさを覚えたり。

ちらほらと、パラソルを広げて営業していたスタンドも雨が本降りになり続々と撤収されていきます。
いつもは「雨の蚤の市には福がある♪」と公言してる私ですが…
今日ばかりは収穫がほとんどないまま、一回りの巡回を終えてしまいました。

しかし、せっかく出向いたのでなじみ店の店主の顔でも見ていくことに。
レース屋のマダムのお店はアーケード内の屋根ありスペースなので雨でも安心です。
新着品を尋ねたものの3枚だけしかないと言われがっかりでしたが…
しばらくおしゃべりしてるうちに「あ!そうだわ」と思い出して持ってきてくださった小さな箱の中にはフリルのかわいらしいチュールレースがざくざくと入っていました。

収穫なしかと思いきや、思わぬ出費でレース屋を後にしたのでした。

雨の日も地面にディスプレイ。
商品の取り扱いが残念極まりない。
それでも、この適当さが蚤の市の良いところなのかもしれません。

雨脚が強まり、多くの店が撤収となったため、私も早めに帰宅したのでした。
雨の日の蚤の市。
福があるという持論に変わりはありませんが、じんわりと濡れて冷え切った足先で、ちょっとせつない帰路なのでした。

来週は晴れるとよいな…
とみた週間天気予報、次週も日曜日は☂マーク涙。

蚤の市日記 2020/01/19

心から冷える1月の冬日。
いつものように朝暗いうちから出動して蚤の市を巡回してきました。

最近は暗い朝に早起きすることにも慣れました。
蚤の市を巡回することが楽しみで毎週日曜朝はワクワクと起きてしまうほどです。

蚤の市での出会いはその日その日で1度限りです。
ずっと探していた愛らしい品に出会うこともあります。
逆に会場を2周3周と歩きまわってもなかなか思うものに出会えないことも。

何に出会えるかどこにたどり着けるかがわからない。
それも含め醍醐味でもあります。

この日の出会いは、黒レースの山でした。
黒レースは、繊細でしなやかなシルクの素材で作られたものが多いです。
軽やかなチュール生地にシックなデザインをよく見かけます。
ビクトリアンスタイルとも呼ばれる、一時期を風靡した流行ファッションのドレスパーツに出会うこともあります。

「喪」の印象が強い黒いレースやシルクのドレスですが、よく見ると繊細でとても素敵なんです。
ヴィクトリアンは当時流行の最先端だったスタイルでした。
お洒落に敏感な女性たちはこぞってこのような黒レースのアイテムを身に纏っていました。
その名残の、大切に保管されていた美しい黒レース。
今個人的に最も注目している存在です。

大きく美しい文字が刺繍されたベッドリネン。
質の良いベッドリネンは未だにフランス人にも人気です。
よって状態の良い完品はなかなか手が出ないお値段なのです。

私はいつも行きつけの店で、ダメージ品を取置いてもらってます。
この刺繍部分だけ美しく生き残ったリネン類を、安値で譲ってもらっているんです。

この日も顔を出した私に「いつもの集まってるよ♪」と、マダム。
写真のようなリネンを数枚出してきてくださいました。

いつもの変わらない、蚤の市の風景です。

蚤の市シーズン秋冬に向けて

夏休みが終わり、日常生活が戻ってくるとともに、毎週日曜日の蚤の市巡回も再開しています。
ディーラーさんの中には、7月8月もフランス各地で行われるブロカントに出店していた人もいらっしゃるようで、そんな人は少し時期をずらしてバカンスを取っていたりするため、8月終わりから9月にかけての蚤の市はやや閑散とした会場状況だったりします。 “蚤の市シーズン秋冬に向けて” の続きを読む

初夏のフランス風物詩 vide grenier

フランスでは「屋根裏部屋を空っぽにする」という意味の vide grenier (ヴィッドグルニエ)が今でも盛んに開催されています。
その名の通り屋根裏部屋や地下倉庫などに眠っている不要なものを持ち寄って売る、フリーマーケットのような催しです。 “初夏のフランス風物詩 vide grenier” の続きを読む

蚤の市で見つけた宝箱 -名画の中のアンティーク-

「宝箱」を見つけた!

蚤の市での出会いは、毎回予想がつかないドキドキの連続ですが当たり日もあれば外れ日もあります。
見つけた!と思っても、さっと横から手が伸びあっという間にお買い上げされて連れ去られていくお宝も…

そんなスリル溢れる?ある日の蚤の市で目の端に飛び込んできたものはまさしく「宝箱」でした。 “蚤の市で見つけた宝箱 -名画の中のアンティーク-“ の続きを読む

冬の蚤の市

普通フランスで蚤の市の季節と言えば…初夏でしょうか?
もしくは、新学期が始まった9月10月にも多いかもしれません。

しかし、もう何年も毎週欠かさず通っている私にとって、蚤の市の季節と言えば「冬」!
氷点下に近い寒空の下、売る方も買う方も震えながら言葉少なめに取引するのが冬の蚤の市です。
お散歩ついでの家族連れも、観光ついでの外国人も少なめで、行きかう顔ぶれは見覚えのある常連客が多めです。

そんな冬の蚤の市は、寒さとの闘い。
防寒を万全にして挑みますが芯まで冷え切ります。
手指が悴み、欲しいものを手に取って見ても手触りがよくわかりません…
お支払する時も、おつりを受け取るときも財布をうまく開けません…

なのになぜ冬の蚤の市が一番好きかというと…
売主さんたちが商売っ気を失う(ような気がする)季節だから。
店主が温かい家に早く帰りたいから、まとめ買いを提案したらお安くなったり。
そもそも寒くて、マダム店主不在でムッシューに一任しているため、女子受けアイテムを値切りやすかったり。
「もってけドロボー!」的な投げやりな感じで売ってくれることが多々あるのが冬の蚤の市。
寒さのあまり商売魂が萎えちゃうのかもしれません。

そんな中私と言えば、狩人魂が萎えることなく、寒さにへこたれることなくマダム不在の店を狙い(笑)交渉を進めるのです。

ちょっと行ってみたくなったでしょ?冬の蚤の市♡