街中がきらきらとクリスマス気分に溢れている12月のフランス、LYONです。
クリスマスにちなんだわけではありませんが、煌びやかなアンティークジュエリーが多数入荷しています。
ゴージャスなデザインのものもアンティークならではのひかえめな輝きで、フォーマルにも普段使いにも個性が光るアイテムばかりです。 “ジュエリーにレースを纏わせて…” の続きを読む
街中がきらきらとクリスマス気分に溢れている12月のフランス、LYONです。
クリスマスにちなんだわけではありませんが、煌びやかなアンティークジュエリーが多数入荷しています。
ゴージャスなデザインのものもアンティークならではのひかえめな輝きで、フォーマルにも普段使いにも個性が光るアイテムばかりです。 “ジュエリーにレースを纏わせて…” の続きを読む
キリスト教徒の中でもカトリックの信者が祈りをささげる時に手にもって使うロザリオ。
きらきらと光を通すガラスのパーツや、品のある艶の貝のパーツなど、目にも美しいものが多いです。
中でもフランスの蚤の市で見かけるアンティークのロザリオは、長年の祈りと大切に使われてきたくすみ感が合わさった、新品にはない味わい深い雰囲気が特徴です。
ロザリオは首からネックレスのようにかけるアクセサリー感覚で見られる場合が多いのですが…
本来は祈りを唱える時に手に持ち、数珠のように繰りながら数を数えるのに使うもの。
そのため、パーツの並びや数に決まりがあります。
ロザリオパーツの詳しい意味合いはこちらが詳しい図解で説明されています。
またこのような一般的なもの以外に数が違うシスター用のロザリオがあったり、自分仕様の数に特注する信者さんがいたりするそうです。
蚤の市ではとても上質で美しいアンティークロザリオに出会えても首にかけるには輪の部分のサイズが小さすぎて頭を通らないことがあったりします。
それでもそういう短めのものはサイズ的に胸元にクロスがしっくりとおさまる理想的なサイズでもあります。
なので、WEBショップではそのような短いサイズのロザリオにはご希望に応じて留め金を無料でお付けするサービスを行っております。
もちろんロザリオ本来の使い方をされる方もいらっしゃると思いますので、あくまでご希望の方のみです。
ご注文いただく際にフォームの備考欄に「留め金希望」と明記してくださいね。
フランスのアンティークロザリオのパーツは、ガラス製のものが多く、他には貝製、木製、石製、天然素材(木の実、角、骨などなど)などがあります。
またこれらの特徴を模して造られた樹脂製のものは、軽く丈夫でお手入れしやすいので気軽に使えるのが魅力です。
作られた年代は、トップクロスやセンターメダイなどに刻まれた刻印からヒントを得て判断することが可能ですが、大切に使われてきたものはトップクロスだけ取り替えたり、新しくメダイを追加して自分仕様にカスタマイズしたり…と全体の年代を調べるのはとてもむつかしく、不可能に近いかもしれません…
上写真のように、トップクロスとセンターメダイ以外にたくさんのメダイが追加された個性的なものも。
また、シンプルなロザリオにご自分でお好きなメダイやほかのチャームを追加するのも楽しいカスタマイズです。
敬虔なカトリック教徒の方が見たら眉をひそめられそうですが、ロザリオの本来の用途や意味を知り、敬意を払いながら自分好みの使い方をさせていただきましょう♪
2016年最初の新着商品は1月9日土曜日に販売開始します。
上記のようなアンティークロザリオの他に、銀のがま口アクセサリーや金属製のアンティークフレームなど、いつもより「銀」が多めの新年らしい?ラインナップです。
一点ものばかりですので、売り切れになる前にお急ぎくださいね。
なお、今回消耗があったり訳ありでお値段をお安く設定してる商品が数点あります。
蚤の市らしい古びた魅力があふれた商品とも言えますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
お買い物はWEBショップからどうぞ♪
Antique blog ranking 雑貨ブログ アンティーク雑貨
森の中や草原、夢の中などなど…突然聖母の姿が現れお告げの言葉や約束を告げる、聖母出現。
聖母マリアが人々の前に現れた言い伝えはフランス内にとどまらず世界中で多数あり、公認・非公認を合わせると数千にも及びと言われています。
日本でも島根県の津和野で聖母が現れ、信者に話しかけたという言い伝えがあるそうです。
しかし、カトリック教会や教皇庁が公式に認めた聖母出現は約20程度で、フランス各地で出現した聖母の姿はその後人々に言い語られ、メダイの図柄として描かれることも多いです。
そんな、今なお語り継がれる奇跡の聖母の出現について、メダイの図案と共にまとめてみました。
中でも一番有名なのはやはり、奇跡のメダイでしょうか…
1830年、パリのバック通りにある修道院で修道女のカトリーヌ・ラブレは子供の声を聞いて目を覚まし、そこで彼女は聖母マリアの出現を目撃したと言われています。
聖母は不思議のメダイを作り身に着けるよう告げ、実際にこのメダイを身に着けた者に奇跡のような出来事が起こったため「不思議のメダイ」と呼ばれるようになったそうです。
1858年、14歳の少女ベルナデッタが洞窟のそばで薪拾いをしているとき、聖母マリアが出現したといわれています。
洞窟から湧き出る泉は不治の病をも治癒する力があるといわれ、現在も多くの巡礼者が訪れています。
奇跡の泉が湧き出る洞窟を背景に描かれた聖母と、跪いて祈る少女ベルナデッタの姿が特徴です。
イタリアのローマにおいて、反カトリックのユダヤ教徒であったマリー・アルフォンス・ラティボンヌ(Marie Alphonse Ratisbonne)に起こった聖母の出現です。
ユダヤ教徒のラティボンヌを何とかカトリック教会の信者に改宗させようとした友人が、ラティボンヌに奇蹟のメダイをためしに付けて、お祈りをして見ないかと持ちかけました。
半信半疑でメダイを身に着けていると、数日後に偶然葬儀で居合わせた聖アンドレア・デッレ・フラッテ聖堂内で聖母の出現を目撃したそうです。
のちに彼は改宗しカトリックの洗礼を受け、司祭としてシオンの聖母修道会の設立に協力したといわれています。
1846年、牛飼いの少女メラニー・カルヴァ (Melanie Calvat) と11歳の少年マクシマン・ジロー (Maximin Giraud) の2人の子供が牛の見張りをしている時、まばゆい光と共に美しい女性が山でひどく泣いている姿を目撃しました。
少女メラニーは真珠がちりばめられている白いローブで装われ、そして、金色のエプロン、足には白い靴と大きな頭の飾りとバラの花、小さなチェーンで彼女の首から下がる十字架像を身につけており、高貴な貴婦人の姿だったと言っています。
やはり女子はファッションの詳細まで見て記憶しているのですね(笑)
サレットの聖母のメダイの特徴は、やはり頭を抱え込んで泣いている貴婦人のような聖母の姿です。
また二人の少年少女に向かって話しかける姿も描かれることが多いです。
1917年、ファティマに住むルシア、フランシスコ、ジャシンタら3人の子供の前に平和の天使が現れ、聖母の前に導いたといわれています。
聖母は3人の子供たちに様々なメッセージを託しました。
その後、治癒の力があるとされる泉が湧き出たり、太陽が回転、急降下するなどの奇跡的な出来事が数々起こりました。
メダイの図柄としては、聖母の前に跪く3人の子供の姿が特徴です。
1953年、イタリアのシラクサの一般家庭に飾られてあった聖母の像から涙が流れ出しました。
その涙は奇跡的な治癒の力があり、聖遺物とされているそうです。
涙とされる液体を科学的に分析した結果、人間の涙とほぼ同じ成分であり、まぎれもなく聖母が流した涙だと認定されたそうです。
聖母出現を目撃した人は必ずしも信心深いカトリック教徒ばかりではなかったところが興味深いです。
無学な幼い子供や異教徒でも、聖母出現の証人となることがあり、もしかしたら私もいつかまばゆい光の中に聖母の姿を見ることができるのではないだろうか…?などと想像を膨らませてしまいます。
このように信じられないような奇跡と聖母のお告げを再現したメダイ達。
身に着けていると何か不思議なことが起きそうな、そんな予感がしてきませんか?
銀色アンティークではアンティークメダイをたくさん取り揃えております。
ご興味のある方はぜひご覧くださいね。
銀色アンティークWEBショップ アンティークメダイ
当ショップ銀色アンティークでも取り扱っているアンティークメダイは、ペンダントトップのような小さなアイテムです。
ですが描かれた世界は芸術的で、立派な彫刻作品とも言える美しいものも少なくありません。
アンティークメダイを扱い始めたころは何の知識もなく、カトリック信者でもない私は図柄の違いや素材の違いなどを見分けることもむつかしい素人でした。
そんな中、メダイに小さく書かれた文字や絵を手掛かりに調べに調べまくって少しずつ分かってきた奥の深いメダイの魅力。
今では蚤の市でも真っ先に目が行くものの一つとなりました。
調べるにしても基礎知識がないと解読できないものも多く、聖書関連の解説本を読み漁っていた時期もありました。
(難解すぎてギブアップした本多々ありですが…笑)
当時お客様だったメダイにお詳しい方からアドバイスをいただいたり、解読のヒントをもらったり…という交流もあり、私のメダイ追及の応援をしてもらったこともありました。
メダイの図柄は、聖書の一場面からフランス各地に出現した奇跡の聖母の姿まで多岐にわたっており、一冊この本を読めば大丈夫!というようなものではありません。
買い付けてきたアンティークメダイを一つ一つ丹念に眺め、読み解き、調べ…と何度も繰り返すうちにようやく見分けがきくようになってきました。
そうなると、美術館や教会のステンドクラスやフレスコ画を見るのも楽しくなってきました。
小さな部分まで繊細に彫刻された美しいメダイには、彫刻家の名前が刻まれていることが時々あるのですがよく見かけるサインが「PENIN」のもの。
フランスの発音で「ペナン」と読みます。
よく見かけるのには理由があり、ペナンは4代に渡り活躍を続けてきたリヨンが誇るメダイ彫刻家なのです。
この地方で愛用されているメダイに多いのも納得ですし、4代もの長い間メダイを作り続けてきたためたくさん見かけるのも頷けます。
一人目マリウス・ペナン(1807-1880)はリヨンで活躍していた、ペナン一家最初の最初のメダイ彫刻家でした。
二人目、リュドヴィック・ペナン(1830-1868)はマリウス・ペナンの息子です。
若くして才能を認められ、当時のローマ教皇からカトリックのメダイ彫刻家として公式に認められた一人でした。
彼のサインが入ったメダイはすなわち大変古いもので、歴史的な価値も高いです。
三人目のアドルフ・ペナン(1888-1985)はリュドヴィックの孫です。
彼は国立高等学校ボザールで、アンリ・オーギュストの弟子として学んだといわれています。
4人目、ポール・ペナン(1921-)はアドルフ・ペナンの息子です。
父ポールと同じく国立高等学校ボザールでアンリ・ドロプシーの弟子として学んだそうです。
と、まあたくさん名前が出てきてややこしいのですがこれが4代にわたりリヨンの名メダイ彫刻一家と言われているペナン家の人々です。
美しいメダイにこの「PENIN」のサインを見つけたとしてもそれがどのペナンさんのものなのか?と追及していかなくてはなりません。
ちなみに、私がこれまで扱ったメダイの中で一人目のマリウス・ペナンのものだけはいまだに巡り合ったことがありません。
さて、ペナンのサインですが…
リュドヴィックのものは「L.PENIN」や「L.PENIN a LYON」などと刻まれることが多く、この場合はすぐに判別できます。
またポールのものも「P.PENIN」と刻まれるのでわかりやすいです。
アドルフのものは見分けがむつかしいのですが…「PENIN」とだけ刻まれているものは彼の作のものが多いそうです。
さらに、リュドヴィックの作品は彼の没後画家で彫刻家のポンセにより復刻されたものもあります。
そんな作品には「PENIN PONCET」や「P.P.LYON」などの連名が刻まれています。
P.Pだから4代目のポール作?と間違ってしまいそうですよね。。。
L.PENIN リュドヴィック・ペナンのサイン
PENIN だけのものはアドルフ・ペナンの作と推測
P.PENIN は4代目のポール・ペナン
リュドヴィック・ペナンとジャン=バチスト・ポンセの合作には「PENIN PONCET」のサインが…
お気に入りのメダイを見つけるのは、理屈や知識ではなく見た目のインスピレーション、素直にきれいだなと思う相性が大切だと思います。
でもそれにちょっとした豆知識が加わると、世界が広がり、またメダイを眺めるのが楽しくなってきますよね。
肉眼では確認できない場合もある小さな小さな彫刻家の名前の刻印。
毎晩夜更けにルーペを手に持ちメダイを隅々まで、穴のあくほど見つめながら、今週末の新着アンティークメダイの更新作業にいそしんでおります。
ちなみに今回の一押しおすすめメダイは…
こちら、オルガンを弾く聖セシリア。
音楽の守護聖人である聖セシリアの貴婦人のように美しい姿を描いたとびっきりエレガントなメダイです。
お楽しみに♪
今日、12月8日は、本来なら光の祭典が催されるはずだった日。
大勢の人が集まり混雑するイベントのため、今年はパリのテロの影響で中止になりました。
最近でこそ、華やかなイルミネーションが灯されるイベントを目当てに、ヨーロッパ中から人々が訪れるようになりましたが、元の起源は14世紀。
ペストが大流行していた時にフルヴィエールの聖母にいのりを捧げたところ流行が治まったと言います。
そのお礼のために、毎年この期間に窓辺にろうそくを灯すのが習慣となったそうです。
残念ながらイベントは中止になりましたが、窓辺に光を灯すのは各家庭で出来る事。
今年はテロの犠牲者を偲ぶ意味も込めて光を灯しましょう、という日になりました。
さて、今週の土曜日の新着商品はアンティークメダイです。
上記のような、人々の願いや祈りが込められたフルヴィエールの聖母を描いたものもあります。
足元にリヨンの象徴であるライオンが寝そべっています
メダイの世界は、カトリックの歴史と関連したとても奥が深いもの。
由来を知ると、その魅力の深みにはまる事間違いありません。
銀色アンティークのアンティークメダイは、そんなメダイの魅力を紐解くレアなアイテムもたくさん取り揃えております。
今週末、金曜日から土曜日に日付が変わる頃更新の予定ですのでお見逃しなく。
銀色アンティークWEBショップのアンティークメダイはこちらからご覧ください⇒ アンティークメダイ
10月1日はリジューのテレーズの聖人暦の日でした。
といっても何か特別な事をするわけではありませんが、カトリックではこのように聖人の日が定められています。
聖テレーズは24歳の若さで亡くなった美しい聖人としてフランスでも人気の高い聖人です。
銀色アンティークのメダイコレクションでも多くの美しい姿が描かれたものがあります。
美しい姿の女性は絵になるもので、アンティークメダイで見かけるデザインには聖テレーズのものがたくさん。
仕入れをしているリヨンが彼女のゆかりの地であるリジューに近いからという理由もあるかもしれません。
これは、今週末10月10日にUP予定の新商品のメダイです。
テレーズのメダイにしては変わった形とデザインです。
ほかにも、美しいテレーズの姿が描かれたメダイがいっぱい♪
どのテレーズが一番美人でしょうか?
ちなみに下の構図のように、少し右側を見せ目線を合わせたものが一番よく見かけます。
上の写真のメダイのように、目を閉じた横顔は少し希少なデザインです。
彼女のトレードマークは何と言っても「薔薇」。
手に薔薇と十字架を持っている姿が印象的です。
また裏面に薔薇が描かれているものや、メダイ自体が薔薇の形をしているものも。
Je veux passer mon ciel a faire de bien sur la terre. (地上に善を為すために天での時を過ごしましょう)
Je ferai tomber une pluie de rose. (薔薇の雨を降らしましょう)
これはテレーズが残した有名な言葉ですが、この事から空からバラの花が降ってくるようなデザインが裏面に用いられることが多いようです。
また、彼女の言葉を刻んだメダイも。
これも薔薇の花があしらわれており、薔薇とテレーズは切っても切れないみたいです。
美しい薔薇とテレーズ。
この二つが組み合わされ描かれたメダイはもちろん女性らしくエレガントなので当ショップでも人気が高いお品です。
テレーズのメダイはこちらから
10月の第二週目となる今週の土曜日、アンティークメダイの新商品をUPする予定です。
小さなものはお手持ちのメダイペンダントやクロスペンダントにプラスして、オリジナルのペンダントにカスタマイズするのにもぴったり。
古くから願いや祈りが込められた、アンティークメダイ。
ぜひ更なる想いをこめて身に着けていただきたいと思います。
長い夏休みをいただいておりましたが、フランスリヨンに戻って参りました。
通常営業に戻り、早速新商品をUPしました。
今回は…アンティークメダイがたくさん♪
なんと34点も、ストックしていたとっておきのものを蔵出ししました(笑)
今回は定番のものから少し珍しいものまで、見ているだけで飽きないラインナップです。
特におすすめは…クロストップたち♡
珍しいシェル素材のクロストップ。
なんともミステリアスな雰囲気のクロストップ。
カットスチールのクロストップ。
アンティークのクロストップはそれぞれ個性豊かで、滅多に同じものに巡り合う事はありません。
お気に入りのものと出会ったら迷わずGETしてくださいね。
また当ショップで扱うアンティーク商品はすべて一点ものです。
リクエストなどいただく場合もありますが、全く同じものを見つけてくることは不可能。
運命のお品との出会いが皆様に訪れますように♪
このところ良い出会いが多いアンティークロザリオ。
美しいロザリオパーツと上質なクロストップやメダイの組み合わせはシンプルなお洋服にぴったり。
特に透明感のあるクリアガラスのロザリオパーツは夏にぴったりのアイテムです。
シンプルな白いシャツやカットソーにあわせてみてはいかがでしょうか?
トップクロスやセンターメダイは純銀製のものもあり、さりげなく身に付けて楽しむ大人のアクセサリー。
華やかさや流行品とは少し違う、古くて上質なファッションを楽しんでいただけます。
そんなおすすめ夏ロザリオをご紹介
透き通る光を楽しんで下さい。
まず一つ目は、やはり夏に一番似合うクリアガラスのロザリオです。
この透明感は太陽がいっぱいのこれからの季節にぴったりです。
トップクロス、センターメダイ共に純銀製ですので、本物志向の方もご満足いただけると思います。
そして二つ目は…涼しげなブルーカラーのクリアガラスのロザリオ。
ほのかに優しいブルーでシックで上品な雰囲気です。
こちらもクロス、センターメダイ共に純銀製です。
三つ目は、貝パーツのロザリオ。 涼やかで清楚な印象で、ガラスより控えめな艶感ですが落ち着いた大人っぽさは真珠にも劣りません。 貝素材はひんやりと冷たい感触が特徴でもありますので、暑い夏に爽やかに身に付けていただけます。 クロス、センターメダイは共に純銀製。
銀色アンティークのWEBショップではこの他にもたくさんのアンティークロザリオを取り揃えています。
こちらからご覧ください⇒ 銀色アンティークWEBショップ アンティークロザリオ
メダイ蒐集という視点から人気の聖人について考察してみました。
絶えざる御助けの聖母(Notre-Dame du Perpétuel Secours)は聖書の中の一場面を描いたイコン画です。
聖母マリアにしっかりとしがみつく幼いイエスキリストが描かれたメダイ。
聖母子に受難を運ぶ天使ミカエルとガブリエル、恐怖の表情を浮かべる幼子のイエスキリスト、履物が片方脱げかけた姿が迫りくる恐怖感を表している特徴的な構図です。
元々の画はこのように色つきで、美しい衣装や冠が印象的。
聖母マリアは、赤の胴着に緑の裏地の青い胴着を着ています。
この時代、未婚女性は赤の胴着を、子どものいる女性は緑の裏地の青い上着を身に付けていたと言われており、乙女でありながら母親でもあるという表現だそうです。
また、幼子のイエスキリストも、緑の胴着に赤い帯、金の衣という王族のみに許された衣装を身に付けています。
残念ながらメダイでは色はわかりませんが、頭の美しい王冠は特徴のある華やかなデザインです。
聖母子の左右には大天使のミカエルとガブリエルが描かれています。
二人の天使はそれぞれの手に受難を運ぶ道具を持っています。
右のガブリエルは十字架と4本の釘を持っています。
これは後に、十字架に釘で両手両足を貫かれる受難を示唆している道具です。
左のミカエルは脇腹を刺した槍、葡萄酒に浸した海綿を刺した草の茎と器を持っており、これらも受難を運ぶ道具です。
まだ幼いイエスキリストは、この天使たちが持ってきた道具を見て、数十年後に自分に襲いかかる受難を悟ったのでしょうか…
そのために怯え母の腕にしがみつき、恐怖の表情を浮かべています。
またこのイコン画の特徴の一つである、幼子イエスキリストの足から落ちそうな紐の着れたサンダルからも、襲って来る恐怖が伝わってきます。
華やかな衣装を身に付け、美しい冠を頭に乗せた聖母子像ですが、構図の元となったイコン画の意味を知るとまた違った風に見えてきます。
まだ小さな男の子が恐怖から逃れようとお母さんにぎゅっと抱かれている、何とも胸の痛む姿なのです。
また、そんな息子の怯える姿を見たお母さんの心配そうな眼差しも心に刺さります。
このメダイの特徴は、聖母の腕にしっかりと抱かれた幼子キリスト、左右に大天使ミカエルとガブリエル、の構図です。
母の腕に抱かれた聖母子の構図はスカプラリオなどでもあるのですが、やはり一番の特徴は、幼子の足から落ちそうになった紐の着れたサンダルです。
また、この構図のメダイの逆面はキリストの聖心の図柄が描かれることが多いようです。
受難を受け入れ、絶えず見守り、どんな時も助けの手を差し伸べる、母の深い愛が込められたメダイです。
絶えざる御助けの聖母のメダイは銀色アンティークWEB STOREでも取り扱っています。
⇒ヴィンテージメダイ 絶えざる御助けの聖母
春ですね。
ここ、フランスのリヨンではイースター休暇の真っ最中。
時折お天気がかわるものの、青空の広がるいいお天気で初夏のような陽気です。
さてさて、そんな中銀色アンティークは新商品をUPしております。
今回はアンティークメダイとアンティークロザリオ。
各18点ずつと、まぁまぁの見ごたえです。
特にロザリオはメダイパーツやクロスパーツが純銀製のものが多数あり上質ぞろいですので、写真を眺めるだけでも是非どうぞ♡
銀色アンティーク WEB SHOP
ロザリオは仕入れの際にすてきな色合いのもの、純銀パーツのものなど選りすぐっているのですが、理想的なお品に出会えるのはなかなか難しかったりします。
カトリック信者が祈りをささげるための道具ですので、数珠のように持つのが本来の使い方。
なので、ネックレスのように使おうと思っても頭が通らないサイズのものがあるのです。
とっても素敵なパーツでお手頃価格であっても、頭が通らなければ使いづらいのではないか…と仕入れをあきらめた良品もこれまで何点もありました。
そして試行錯誤する事、数年…
せっかくの良品をあきらめるのはもったいないと、首を通らないサイズのものも仕入れることに。
代わりに、留め金を加工して取り付けるサービスを始めました。
元々完成されたロザリオを一か所分解して取り付けることになります。
取り付けをご希望されない方もいらっしゃると思いますので、ご注文の際に備考欄に「留め金の取り付け希望」と記入していただきまして、承ってから加工をさせていただきます。
ロザリオをご購入いただいた方には無料で取り付けをサービスさせていただきますので、どうぞお申し付けくださいね。
きらきらと涼しげに輝くクリアカラーのガラスパーツのロザリオは夏に向けてぴったりのアイテムです。
ぜひお気に入りを見つけてくださいね。