パリで人気の猫皿の原型は19世紀にあり

フランス通の方なら、パリの人気ショップASTIER de VILLATTE(アスティエ・ド・ヴィラット)をご存知の方は多いと思います。

パリの陶器工房で職人さんが一つ一つ手作りしている器は、現代的なテイストの中にどこか懐かしさのあるアンティークな雰囲気があります。

それもそのはず。
アスティエの器は18世紀、19世紀に流行した古い陶磁器やアンティークのオブジェを模したり、インスピレーションを受けてデザインされているからと聞き、納得です。


先日蚤の市で、どこかで見たことあるような猫ちゃんに出会いました。
しっかりとこちらを見つめる目線と合って、連れ帰らずにはいられませんでした。
IMG_8452.JPG

さて、改めてゆっくりとこの猫ちゃんを眺めていて、どこで見たことがあったんだろう…?
と考えていたところ、思い出したのが上記のアスティエです。

たしか、猫の顔のお皿を売っていたような気がするなと調べてみたところ…
やはりありました♪

CPBCHT3.jpg

Coupelle Chat

私の連れ帰った猫ちゃんは真鍮製のずっしりと重みのあるタイプで、19世紀に流行したシリーズです。
同シリーズで犬の顔のものも見かけたことがあります。

アスティエの陶器はこのようなアンティークの器などを原型として作られていたことを思い出しました。
しかし、真鍮製と陶器の猫ちゃん。
同じ顔なのに雰囲気全然違いますね。

アスティエの猫プレートは日本でもセレクトショップなどで扱われているようです。
ユナイテッドアローズのWEBショップにもありました。
<ASTIER de VILLATTE(アスティエ・ド・ヴィラット)> CAT PLATE 9cm

小皿にしてはとってもユニークなデザインのように思えますが、実は古い時代に一度流行した猫ちゃんだったのですね。
そんな猫皿の原型となった、真鍮製の古い小皿は銀色アンティークWeBショップで販売中です。
真鍮製猫のトレー [z089]

 

アンティークボタンの歴史のお話

現在でも根強い人気のヨーロッパのアンティークボタン。
ジュエリーのように美しいもの、キャンディーのようにカラフルで可愛らしいものなど、見ているだけで楽しくなり、いくつでも欲しくなってしまうというボタン好きさんはきっと私だけではないはず。

今日は私がアンティークメルスリーのショップを始めた原点でもあるヨーロッパのボタンの歴史についての覚書です。

“アンティークボタンの歴史のお話” の続きを読む

蚤の市で見つけた宝箱 -名画の中のアンティーク-

「宝箱」を見つけた!

蚤の市での出会いは、毎回予想がつかないドキドキの連続ですが当たり日もあれば外れ日もあります。
見つけた!と思っても、さっと横から手が伸びあっという間にお買い上げされて連れ去られていくお宝も…

そんなスリル溢れる?ある日の蚤の市で目の端に飛び込んできたものはまさしく「宝箱」でした。 “蚤の市で見つけた宝箱 -名画の中のアンティーク-“ の続きを読む

1900年頃のダマスク織リネン

早いもので今年ももう12月になっております。
毎朝氷点下、やはり寒いフランスリヨン。
生まれ育った大阪とは違います。

さて今日は古いリネンの布をご紹介。
1900年頃のものだというこのリネン布、未使用で保管されていましたのでとってもきれいな状態です。
リネンは古いものは特にとても丈夫に織られているので、使い込んでいてもダメージが少なく残っているものも少なくありませんが、これは新品同様の未使用品♡
十分に実用していただけます。

また素晴らしいのがダマスク織の地模様です。
華やかでエレガントな織地はリネン生地の上品な艶とともにシックな表情を見せてくれます。
素材の上質さが一目でわかります。

こちらは元々12枚セットで使用されるために分けられたもののようで…
63cm幅×78cmの大きさで一模様の布地が連なった状態で残っておりました。
何枚かはカットされており、全部で10枚分販売可能です。
枚数によっては続けてカットすることもできますので、ご希望の方はご注文の際に備考欄に一言くださいね。

色目はアイボリーと言いましょうか…
ベージュよりのエクリュ?エクリュ寄りのベージュ?
とにかくシックな色合いです。
現代品の新品とはやはりどこか違う、古いものの表情も持ち合わせています。

全体的な模様はこのような感じです。
やはりダマスクの織地模様がなんともエレガント。
上質リネンのほのかな艶も要チェック。
写真では伝わりにくいですが…

カットした端部は折り込んで縫う処理をすれば長く安心して使えます。
また飾りのクロスとしてなら切りっぱなしでもそこまで糸が出ることもありません。
すぐに使えるお品だと言えます。

現代品ではなかなか見かけない、古き良き時代のフランスらしいシックなお品です。
アンティーク市場でもこのような状態の良いものはなかなか見つけることができませんので、気になる方はおまとめ買いをおすすめしますよ~♪

ダマスク織リネン [t146]

ダマスク織の模様が美しいリネン布。
1900年ごろのお品だとの事ですが、未使用品のため非常にきれいな状態です。
63cm幅の布地で、約78cmごとに一模様、このサイズでテーブルリネンとして使用されるものです。
中央の四角部分にモノグラムのイニシャル刺繍を施し、お嫁入り道具として持参されるのが当時のスタイルでした。
刺繍なしでも十分に華やかで上品な織地です。
しっかりとした厚みと張りがある布地ですので鞄やクッションなどを作る素材としても使えるかと思います。
ほのかな艶があります。

63cm幅×約78cm
(複数枚お買い上げの場合はつなげてカットすることもできますので、ご希望の場合は備考欄に一言ご記入ください)

※フランスの蚤の市でセレクトしました。
※経年による小さな傷や少しの汚れ、ほつれ等がある事をご理解ください。

銀色アンティークWEBショップ ダマスク織リネン [t146]


【お知らせ】

うれし、たのし、素材市vol.9

様々な素材が手に入る素材市に出品させていただきます。
2017年1月10日~1月21日 Gallery KOMPIさんで開催。
自由が丘から東横線に乗ってまもなく、都立大学駅から徒歩3分の場所にある素敵なギャラリーです。
なお、銀色アンティークからはアンティークレースをはじめとした雑貨類etc…をお届け。
私は残念ながらフランスにいるため在廊できませんが、ぜひ足を運んでくださいね。


茶摩で小さな蚤の市

大阪の隠れ家的サロンドテ、茶摩さんで開催される小さな蚤の市へ出品させていただきます。
2017年2月5日(日) 11:30~17:00
一日限りの蚤の市、こちらもアンティークレースをはじめとした銀色アンティークらしい蚤の市雑貨をたくさんお届けいたします。
毎年夏に開催される茶摩さんの蚤の市では私も在店しているのですが…今回はフランスにいますので残念ながら皆様とお会いすることができません。
が、素敵な茶摩シスターズがお迎えしてくださいますので、ぜひおこしください。


shopventgroslogo

初夏の庭園で舞う乙女

現在ソルド開催中の、フランスアンティーク雑貨WEBショップ銀色アンティークです。
対象商品を大変お得な割引価格で販売しております!

さて、今日はそんな割引対象商品であるアンティーク雑貨の中から、すてきなフレームのご紹介。

ゴブラン織り布入りフレーム [z082] 

森の中で音楽に合わせて踊るマドモワゼルの姿が描かれたゴブラン織りの布タブロ。
音楽を演奏するミュージシャンを左右に従えて、ピンクの薔薇で飾られた可憐な衣装の令嬢が軽やかにステップを踏んでいます。

正方形の小ぶりなタブロですので、いくつか並べて組み合わせのコーディネートを考えるのも楽しそうです。
程よく色あせたこなれた風合いですのでお部屋の雰囲気が変わると思います。

裏面は水張りテープで固定されています。
このテープをはがして中身を入れ替えることが可能です。

【参考送料】
1,550円(プリオリテ便利用、単品購入の場合)  ショップページより


z082e

25cm×25cmの正方形で、小さすぎず、大きすぎずお部屋に飾るのに程よいサイズ感です。
玄関やお手洗いなどの小ぢんまりしたスペースにもぴったりです。
またほかの絵画やポスター、額縁とコーディネイトして個性的な壁面空間を演出するのにも一役買ってくれそう。

z082c

フレームはくすんだ感じのゴールドカラーです。
長年愛用されてきた証の小さな傷が全体的に見受けられます。
ピカピカではありませんがそれがまたアンティークの風合いを増しています。

z082b

程よくセピア調に色あせた色合いが何とも柔らかい雰囲気です。
花が咲き乱れる庭(森?)で優雅に踊る令嬢の姿と、楽器を奏でるミュージシャン。
ドレスは華やかに花で飾られており、周囲にも咲き乱れる花が。
春から初夏にかけて、まさに今の季節の香を感じる光あふれる風景です。

z082a

真剣な表情で踊る踊り子さん。
ドレスはもちろん、靴のデザインもかわいらしい♡

z082f

裏面はこんな風になっています。
水張りテープでしっかりと固定されています。
額縁の中身を取り替えたい場合はこのテープをはがせば取り外し可能ですが、再度このようにテープなどで固定する必要があります。

z082g

セットではありませんが…
庭で語らい合う恋人たちの姿が描かれた同サイズの商品もあります。
並べて飾っても素敵。
ぜひ一度ショップでチェックしてみてくださいね。

ゴブラン織り布入りフレーム [z082] 

 

【お知らせ】

昨年夏、大阪で開催されました「茶摩で小さな蚤の市」。
今年もご縁があり参加させていただけることになりました。
日程は8月7日(日)、入場無料ですのでぜひぶらりと遊びに来てください。
場所はTea House 茶摩 (http://chamatea.com/ 大阪市北区浪花町6-2 FleurArakawa 2F) さん。
アンティーク感あふれる素敵なサロンドテです。

昨年の様子は 茶摩で小さな蚤の市2015 でご覧くださいね。

大阪でまた皆様にお会いできるのを楽しみにしております!

shop
ventgroslogo

断捨離セール開催!ご協力ください

緊急に開催することになりました、今年二回目のソルドです。
なぜ「緊急」なのかというと…商品をストックしている場所の引っ越しに伴った蔵出しセールなのです。

対象カテゴリはアンティーク雑貨(額縁、ミラー含む)とアンティーク布。
それ以外も個別に随時追加していく予定です。

本来はのんびりと気に入って引き取っていただける方との出会いを待っている雑貨達なのですが、
今回は店主の私の都合により、積極的にお嫁入り先を探しています。
特に欠陥がある商品ではなく、ストック場所の都合だけでのソルドですので、一度ぜひご覧くださいね。
そして、気になるお品が目に留まった場合はぜひお向かい入れをご検討くださいませ。

ご協力お願いいたします!

ソルド対象商品はこちらからご覧いただけます。
⇒ http://giniroantique.ocnk.net/product-list/40

なお、通常通り2万5千円以上お買い上げの場合は卸売割引(-15%)も併せて適用させていただけます。
割引クーポンコード ventgros を入力してお手続きしてくださいね。
※卸売割引をご利用いただく場合は会員登録(無料)・ログインが必要です。
すでに会員の方は必ずログインをお済ませの上、お買い物してください。

特別卸売会員の皆様は同じく2万5千円以上のお買い物で特別卸売割引(-30%)を適用させていただけます。
※特別卸売会員さまは過去に1度以上卸売りでのお取引をさせていただいた方が対象です。

 

【お知らせ】

昨年夏、大阪で開催されました「茶摩で小さな蚤の市」。
今年もご縁があり参加させていただけることになりました。
日程は8月7日(日)、入場無料ですのでぜひぶらりと遊びに来てください。
場所はTea House 茶摩 (http://chamatea.com/ 大阪市北区浪花町6-2 FleurArakawa 2F) さん。
アンティーク感あふれる素敵なサロンドテです。

 

フランス中が白く可憐な花であふれる日

5月1日はメーデーの日。
毎年祝日で町中のショップやレストランもクローズします。
この日はフランスではすずらんを贈り合う素敵な習慣があります。
相手の幸運を願い「幸運の訪れ」や「無垢な美」などの花言葉を持つこの花を贈るのだそうです。

ほのぼのとして可愛らしいこの風習ですが、元は16世紀に王族や貴族の間で始まったと言われています。
男性が女性のドレスのボタン穴にすずらんを刺し愛の告白を行っていたのだそうです。
何だか日本のバレンタインでーみたいですね(笑)
そしてこのため出会いの場として「すずらん舞踏会」が開催されていたという話もあるそうです。
さぞかし華やかで活気に満ちたサロンだっただろうと想像が膨らみわくわくしますね。

現在は5月1日には街中でいろんな人がすずらんの小さなブーケを販売しています。
普段はものを販売するのには特別な許可をとる必要があるのですが、この日は誰でもどこででもすずらんを売っても良いと法律で決められているのだそうです。
花屋さんの店先はもちろんの事、パニエにすずらんのブーケをたくさん入れて道や広場で売る家族やおばあちゃんの姿も見かけ、誰から買おうかな?と迷うのも楽しみなのです。

またフランス以外のヨーロッパ諸国でもこの季節に春を祝うお祭りが多く行われており、花が咲き乱れる初夏に心躍る人々の気持ちが見て取れます。
特別な理由がなくてもお花を見ると心が明るくなるのはどの時代もどの国でも同じこと。
皆さんも大切な人に日ごろの感謝の気持ちと共にお花を贈ってみるのはどうでしょうか?

さて、銀色アンティークでは新着商品の販売をしております。
アンティーク銀カトラリーとアンティークタブロを取り揃えました。

カトラリーは大変人気でリクエストも多い商品です。
銀の輝きはシンプルなデザインでも食卓に華を添えてくれますが、せっかくのアンティーク品ですのでアールヌーボーの色が強く残っているさらに華やかなデザインのものをセレクトしました。
背面のデザインが凝ったものは当時のフランスのテーブルマナーの名残ですので、フランス製品の特長です。
ぜひご覧ください。

 shop
ventgroslogo

あなたならアンティークフレームに何を入れますか?

実用的な雑貨としても人気のアンティークフレーム。
大切な写真を飾るほかにも刺繍やレースをディスプレイしたり、大好きな絵やイラストを入れてみたり。
アンティークならではの雰囲気を生かした使い方がたくさんあります。

現在新着商品でご紹介しているフレームを3つご紹介。
メタリックな素材のアンティークらしさがにじみ出たお品です。

まず一つ目は…カテドラルを象ったスタンドタイプ。

z078b

細工が繊細で目を引きます。
扉がついており、その扉部分には聖心を指し示すイエスキリストと聖母マリアの姿が描かれています。
聖品としても荘厳な魅力に惹きつけられます。

メタルがいい具合に古びた色合い。
何度か修理された痕跡があるのですが、正面のプレートはかなり古いものだと推測できます。
聖品は手間を惜しまずに上質な素材を使って作られているものが多く、このような小さなものでも存在感がにじみ出ています。

z078a

扉を開けるとメダイが。
アルスの司祭だった聖ヴィアンネーで、彫刻家の名前がサインされた立派なメダイです。
信心深いカトリック信者の方が元の持ち主さんだったんですね。
ベッドサイドにおいて、朝晩祈りをささげる癒しの存在だったのでしょう。。。

z078f

カトリック信者ではない方でも、もちろん使っていただけます。
裏面は上部にスライドして取り外すことが出来ます。
お気に入りのものをディスプレイしてください。

メタルアンティークフレーム(聖ヴィアンネーのメダイ付) Metal antique frame with medaille [z078]


 

 

二つ目は真鍮製のフラットタイプ。

z076a

アンティーク感あふれる古びた風合い。
シンプルですが、真鍮の色合いやくすみ具合がたまりません。
内部にはたくさんの薔薇を手にした天使たちに祝福される聖母子の姿が。
ほんのりと温かみのある色で見ているだけで心が安らぎます。
これはホーリーカードをフレームの中に入れてあるのですが、もちろん取り換え可能です。

z076e

フレームの内部にもこだわりが。
ゴールドのエンボス紙で丁寧に額装処理されています。
品があり大人っぽい華やかさが強調されています。
大切に扱われてきたお品特有の温かみも。

真鍮製アンティークフレーム Brass antique frame [z076]


 

三つめはゴールドカラーのスタンドタイプ。

z077a

可憐な花がデザインされたエレガントな雰囲気が魅力。
小さめですが、愛らしい輝きが存在感を出しています。
小さな刺繍やレースを飾るのに使いたいサイズ感。

メタルアンティークフレーム Metal antique frame [z077]


フレームはあくまで中身の写真や絵画を引き立てる脇役です。
が、アンティークのフレームには中身以上の価値があるものも存在することも。
素敵なフレームと、それ以上に大切な「何か」を、ぜひお部屋の片隅に飾ってみてくださいね。

 

【セールのお知らせ】

2016年1月30日(土) から銀色アンティークWEBショップでソルドを開催いたします。
ショップ内商品を割引価格でお買い物していただくチャンスですのでお楽しみに♪

shop
ventgroslogo
Antique blog ranking 雑貨ブログ アンティーク雑貨

プリンセス

おかげさまで、無事に日本に到着しました。

子連れの飛行機移動は大変でしたが、いろんな人の手助けがあり感謝の気持ちでいっぱいです。

いつもなら日本に着いた途端「暑〜い!」と言ってますが今年は涼しく、逆にリヨンが猛暑のようです。
さてさて、日本帰国直前に行った蚤の市で出会ったプリンセスなアイテムのご紹介です。

  
小さめのプリンセスミラー♡

華やかなフレームが何とも素敵で、間違いなくお部屋をプリンセスな雰囲気にデコレーションしてくれます。

以前はたくさんのミラーをコレクションしてたのですが、久々のデコアイテムとの出会いとなりました。
  
ヴィンテージビーズのネックレス。

フランスっぽいボリューム感です。

フランスのマダム達のアクセサリーとお洋服の組み合わせのセンスは抜群だといつも感心していますが、シンプルなウェアにこのようなネックレスで華やかさを出すのは定番のスタイル。
 
模造パールのネックレス。

ボリュームたっぷりの三連です。

こちらもシンプルなウェアにベストマッチしそうです。

ワンピースなどと組み合わせたら、少しフォーマルな場でも恥ずかしくない華やかさがありますね。

もちろん、ジーンズとシャツなどのカジュアルなお洋服のアクセサリーとしても好バランスです。

普段使いにも、特別な装いにもどちらにも使えそうな、プリンセスアイテムなのです。
これらのお品は、8月2日の蚤の市に持っていきます。

お近くの方はぜひ遊びに来てくださいね!

茶摩で小さな蚤の市

8月2日(日)11:30〜17:00 入場無料

場所:Tea House 茶摩 http://chamatea.com/

大阪市北区浪花町6-2 FleurArakawa (2F)
[catlist tags=茶摩で小さな蚤の市 numberposts=10]

夏の手仕事、ブリューゲルレース

編み物好きな方にとっては定番の手芸雑誌「毛糸だま」。
私も大好きで、里帰りした際には重くて荷物になるにもかかわらず必ず買ってきます。
先日リヨンに立ち寄る用事のあった知り合いの方に、図々しくもお願いして持ってきてもらいました。

最新号の特集は『ブレードのマジック ブリューゲルレース』でした。
ブリューゲルレースは、かぎ針で編んだブレードを、いろいろな形に編みつなぎながら、模様を作る手法の事。
ボビンレースを真似て作られたのだそうです。
三度の飯より編み物が好きな私。さっそく編んでみたくなり只今大物ニットを編み始めております(笑)

さて、このブリューゲルレースですが、何だか見覚えがあると思いましたところ…
先日WEBショップにUPしたレース刺繍インテリア雑貨のクロシェ編みのレースマットに、ありましたありましたこれに似たものが。
毛糸だまに載っていたものとは少し違う作り方ではありますが、まさしくボビンレースを模して作られたもの。
ボビンレース、と大まかに言っていますが、おそらくデュシェスレースを真似て作られたものだと思います。

D170-2

遠目に見るとデュシェスレース、バテンレースのように見えますが…
しっかりと編みこまれたクロシェレースです。

 

D170-5

ふっくらとした厚みがあるのでニードルレースのように見える一面も。
とても表情豊かなレースです。

 

D170-4

うねうねとしたブレード状の部分は編み図や図案なしで作られているようです。
左右で全く違いますし、気まぐれに波打っています。
しかし、見事なさじ加減で、きちんと収まり美しいレースマットを作り上げているところはさすが。

 

D170-3

ブレード部分は毛糸だまに載っていたのとは違い、長編み一列で横に長く編まれています。
後からつないだのか、つなぎながら編み進めて行ったのか…?
想像がつきませんが、とにかく一つ一つ丁寧に作られた手間のかかる手仕事であることは確かです。

D158-4
↑このようなボビンレースを真似て作ったものだと思われます。
いろいろと考える人がいるものですね。

私の取り掛かったブリューゲルレースはなかなかの大物なのでいつ仕上がるかわかりませんが…
夏の手仕事に、せっせといそしむことにします。

ventgroslogo
shop

Antique blog ranking 雑貨ブログ アンティーク雑貨