5月1日はメーデーの日。
毎年祝日で町中のショップやレストランもクローズします。
この日はフランスではすずらんを贈り合う素敵な習慣があります。
相手の幸運を願い「幸運の訪れ」や「無垢な美」などの花言葉を持つこの花を贈るのだそうです。
ほのぼのとして可愛らしいこの風習ですが、元は16世紀に王族や貴族の間で始まったと言われています。
男性が女性のドレスのボタン穴にすずらんを刺し愛の告白を行っていたのだそうです。
何だか日本のバレンタインでーみたいですね(笑)
そしてこのため出会いの場として「すずらん舞踏会」が開催されていたという話もあるそうです。
さぞかし華やかで活気に満ちたサロンだっただろうと想像が膨らみわくわくしますね。
現在は5月1日には街中でいろんな人がすずらんの小さなブーケを販売しています。
普段はものを販売するのには特別な許可をとる必要があるのですが、この日は誰でもどこででもすずらんを売っても良いと法律で決められているのだそうです。
花屋さんの店先はもちろんの事、パニエにすずらんのブーケをたくさん入れて道や広場で売る家族やおばあちゃんの姿も見かけ、誰から買おうかな?と迷うのも楽しみなのです。
またフランス以外のヨーロッパ諸国でもこの季節に春を祝うお祭りが多く行われており、花が咲き乱れる初夏に心躍る人々の気持ちが見て取れます。
特別な理由がなくてもお花を見ると心が明るくなるのはどの時代もどの国でも同じこと。
皆さんも大切な人に日ごろの感謝の気持ちと共にお花を贈ってみるのはどうでしょうか?
さて、銀色アンティークでは新着商品の販売をしております。
アンティーク銀カトラリーとアンティークタブロを取り揃えました。
カトラリーは大変人気でリクエストも多い商品です。
銀の輝きはシンプルなデザインでも食卓に華を添えてくれますが、せっかくのアンティーク品ですのでアールヌーボーの色が強く残っているさらに華やかなデザインのものをセレクトしました。
背面のデザインが凝ったものは当時のフランスのテーブルマナーの名残ですので、フランス製品の特長です。
ぜひご覧ください。