大判のクロスや手ごろなサイズのリネンマットでよく見かける技法、カットワーク刺繍。
布地にボタンホールステッチで模様を描き、囲まれた部分をカットしてレースを作り上げていく手法です。
想像しただけでも時間と手間がかかりそうなこのカットワーク刺繍ですが、いちど自分でチャレンジしてみた経験がある私。
ほんの簡単な、単純な小さな山を仕上げることすら出来ませんでした。ステッチの不揃いさに嫌気がさして途中放棄したわけです。
そんな途方もない時間と技術が必要なカットワークレースですが、時折作られた方が途中で挫折したのかと思われる作品を見かけます。
かつての私のように刺繍自体が途中で放置されているもの。刺繍は仕上がっているのにカットを途中で止めて放置したようなもの。
後カットするだけなのに…と言う状態のカットワーククロスを見かけると密かに心がワクワクします。
せっかくの刺繍を台無しにしてしまわないようにそーっと丁寧にカットしていく楽しさは、カットワーク経験者にしか味わえないものかもしれません。
これがもし、自分で刺繍をしたものであればその楽しさは倍増したことだと思います。しかし技術の足りない私はどなたかがしてくださった刺繍部分をありがたく引継ぎカットの楽しさだけを味わわせていただいてます。
カットするだけでも、不慣れだとなかなか進まず…
いつの日か私もステッチから自力で大作を完成させることを夢見ています♪