フランスに旅行に来て蚤の市を楽しむ方も多くなってきたこの頃、皆さん勉強熱心で少しでもフランス語をお勉強してコミュニケーションの役に立てようとされていらっしゃるようで感心します。
挨拶や簡単な数字だけでも、フランス語で話すと売り主さんの気持ちも和み、ちょっと得をすることがあるかもしれません。
とは言え、普段使わないフランス語を覚えるのは至難の業。
そう簡単ではありません。
そこで、蚤の市で毎週のように買付交渉をしている経験から、すぐに使えて値切りにも役立つフランス語のフレーズをご紹介します。
この10フレーズが頭に入っていれば、スマートにお得に蚤の市でお買い物できることだと思います!
・Bonjour !
挨拶の基本である「ボンジュール!」は言うまでもなく大切な言葉です。
フランスでは普通のお店に入った時でも、店員の方に一声ボンジュールと挨拶するのが常識。
バスに乗った時には運転手さんに、窓口で用事をお願いするときもボンジュールから始まります。
蚤の市でも当然この挨拶は欠かせません。
特に小さなスタンドでは売り主さんとの距離も近いので、笑顔での挨拶を心がけるとその後のやり取りもスムーズにいきます。
・Vous allez bien?
「ヴ ザレ ビアン?」は調子はどうですか?といった意味の言葉です。
初対面ではあまりいう事もないかもしれませんが、二度目三度目に顔を合わせた時にはボンジュールに続けてぜひ行ってみてください。
この一言で親近感がぐっとわくため、古くからの知り合いのような雰囲気で話してくれるかもしれません。
また、決まり文句ではありますが気遣いの言葉をかけられると嬉しいのは誰でも同じこと。
好感度がUPする一言だと思います。
ちなみに相手からこの言葉をかけられた時は…
「Je vais bien, merci et vous?」ジュ ヴェ ビアン メルシ エ ヴ?
が正しい返答としてフランス語の本には載っているのですが、長すぎて覚えられないという人は。
「Bien! merci !」 ビアン! メルシ!
このくらいに省略しても伝わります。
・C’est combien?
「セ コンビアン?」は値段を聞くときの言葉です。
蚤の市の商品は価格を表示していないものもたくさんあります。
気になるお品を見つけた時は気軽に聞いてみましょう。
返答がフランス語で数字を聞き取るのが難しい場合にはメモや電卓アプリなどを使うのが安心です。
・Ca date quand?
「サ ダット コン?」は年代を尋ねる時に使う言葉です。
気になるお品があって、その詳しい説明を聞きたい場合などに使います。
売り主さんは知ってる限りの情報を説明してくれるはずですが、たまに適当なでたらめを言って高く売ろうとする人がいるのも蚤の市。
高額の場合は鵜呑みにせずに慎重に判断しましょう。
このような質問をすると、ちょっと知識を持っている人なのかな?という印象を持たれます。
店先にはない秘蔵品を奥から持ってきてくれることがあるかもしれません。
また、店主さんがその分野のオタクスペシャリストの場合は話が長くなるかもしれません(笑)
・Un peut moin cher s’il vous plait!
「アン プー モワン シェール シルヴプレ!」はもう少し安くしてください!の言葉です。
もうちょっと安かったら買うのにな…という時に使ってください。
蚤の市は値切るのが当たり前、という風に思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、最初からかなりのご奉仕価格の場合もあります。
そんな場合さらに値切ってしまうと、犬のように追い払われることも(笑)
自分の中で何ユーロくらいなら買う、と大体の値段を決めておいてから尋ねると良いかもしれません。
なお交渉が上手くいかず、値下げしてもらえなかった場合は…
「C’est trop chere…」セ トロ シェール…高すぎます…と残念そうに言ってみてください。
その時の寂しそうな表情が店主の心を動かしたら、もしかしたら値引きしてくれるかもしれません。
また値切る場合は一つだけ購入するのではなく、例えば3つ買うので安くしてほしいなどのまとめ買いが比較的スムーズにいくように思います。
私などは「この箱全部買ったらいくらにしてくれる?」と箱買いの値切りをすることも多いです。
・Je vais un peu refrechire…
「ジュ ヴェ レフレシー…」は、ちょっと考えてみます、という場合に使います。
値引き交渉が上手くいかず、買うかどうか迷った時に、後でまた来ます的に使うことも。
ただ、蚤の市ではその数分の迷いのせいで、目をつけていたお品が別の人に先を越して買われてしまう事も良くありますのでご注意を。
ちなみに私は値切ったものの思うような価格まで下がらず、断りたいけど断りづらい時などにこの言葉を残して逃げます(笑)
・Merci!
メルシ!はお礼の言葉。
ボンジュールの挨拶と同じく、今では誰もが知っているフランス語単語かもしれません。
蚤の市で商品を購入した後は当たり前ですがメルシ!で締めくくりましょう。
もちろん、普通のお店でのお買い物のあとや、街でドアを抑えてもらったとき、レストランでお料理を運んでもらった時などなど、メルシ!を忘れずに。
値引き交渉が決裂した場合も、立ち去る時には一言お礼を言うのがマナーです。
・C’est tres gentille!
「セ トレ ジョンティ!」 は親切にされた時にいう言葉。
メルシ、に続けていう事が多いです。
蚤の市の売り主さんは時々信じられないくらいのおまけをつけてくれたり、値引きをしてくれたりすることがあります。
初対面なのに手作りケーキを分けてくれたり、カフェをごちそうしてくれたり(笑)
感動してしまうくらい親切なことをしてもらった時にはこの言葉で気持ちを伝えましょう。
・Vous etes toujours la?
「ヴ ゼット トウジュー ラ?」 はいつもここで店を出しているかどうか尋ねる場合に使う言葉です。
例えば来週の蚤の市でもその店でお買い物をしたい場合などには、確認しておけば安心です。
またお店の人もこう言ってもらうと、また来たいと思ってくれたんだなぁと好意的に受け取ってくれますし、場合によってはそのためにリクエスト品を準備しててくれたりもします。
常連客になるかもしれないお客として接してくれるので、探し物のリクエストや相談などにも乗ってくれたりします。
来週もここで店を出すか尋ねたら、一か八か自分が探しているお品を伝えておいてはどうでしょうか。
・Bon dimanche!
「ボン ディモンシュ!」 は良い日曜日を!の意味の言葉です。
お買い物を終えて店を立ち去る時には「Au revoire オーヴァー」の挨拶でももちろん良いのですが、ボンディモンシュ!だとより好意的に受け取られる事が多いです。
確かに、ただ「さようなら」と言われるよりも「良い日曜日を!」と声をかけてもらった方が気分が良いものです。
良い気分で買い物を終えるためにも、この言葉、ぜひ使ってみてくださいね。
以上10フレーズ、買付目線での役立つフランス語をあげてみました。
もちろんこの他にも、コミュニケーションをとるのに大切なフレーズはたくさんありますが…
蚤の市で使う言葉から入ってみるのもいいかもしれません。
なお、以前のエントリーで蚤の市でのお買い物で使うフランス語会話を説明しています。
よろしかったら合わせてご覧くださいね。
https://giniroantique.com/?p=13
蚤の市の店主さんたちは基本的に皆さんとても気さくな方ばかり。
外国人であるあなたが、片言のフランス語で話しかければ喜んでおしゃべりしてくれることでしょう。
買った時のやり取りは、そのお品を見るたびに思い出す楽しい思い出となることでしょう。
そうやって、新しい物語が付け加えられさらにものに歴史が生まれるのですね…