マルディグラ、謝肉祭の仮装を楽しむ

マルディグラ(仏:Mardi gras)とは、フランス語で「肥沃な火曜日」の意味で、謝肉祭の最終日前日のことです。
この日、子供たちは(一部大人も)思い思いの仮装に身を包みカーニバルを楽しみます。
学校の行事として行われる事も多くこの日が近づくと「仮装の準備はできた?」など、親もそわそわ(笑)

謝肉祭の仮装といえば、仮面舞踏会のようなマスク姿のヴェニスのカーニバルを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、ルーツは同じ。
リオのカーニバルも謝肉祭のカーニバルの一つです。
お国が変われば印象が全然違いますね。

古くからの風習だったという事で、アンティークのマスクを見かけることも。
Antiqued Mardi Gras Mask:
ANTIQUED MARDI GRAS MASK
こんなマスクを販売しているところも。
28.99ドルだそうです、お手頃価格です。

Antiqued Mardi Gras Mask:  Antiqued Mardi Gras Mask

こんな仮面をつけて貴婦人たちが楽しんでいたのかと思うとドキドキしますね♪
日本でも仮装を楽しむイベントが増えてきていますが、派手なコスチュームはちょっと…という方。
こんなシックなマスクで仮装するのもとっても素敵です。
合わせた衣装を考えるのも楽しそう。
大人のための仮装アイテムとして今後流行するのではないかとにらんでいます。

また身に着ける以外にもディスプレイするのも素敵。
ちょっと妖艶なミステリアスな雰囲気を演出できます。

さて、そんなマルディグラですが…我が家の子供たちも仮装しました。
小学生の息子は、学校でテーマが「アニメ、バンデシネ(漫画)のキャラクター」と決められており、本人はドラえもんを希望。
フランスでもケーブルチャンネルで一応ドラえもんが放映されているものの、グッズなどが売られているわけでもなく子供たちへの知名度は微妙なのですが…
息子本人の熱望だったので、なんちゃってソーイングで作りました。
2016020903
着古したブルーのパーカーがあったのでこれにフェルトでドラえもんの顔とお腹のポケット、首の鈴をつけただけですが…
一応ドラえもんだという事はわかってもらえたみたいで、日本人のお友達には面白がってもらえたみたいです。
せっかくの力作ですが、この一回で着ることもないのかと思うとちょっともったいない…

ちなみに昨年はちょっと仮面舞踏会風の衣装をこれまたなんちゃってソーイングで作成しまして…
IMG_0423
マスクが似合いそうな道化師でした♪
このような子供用の仮装衣装はおもちゃ屋さんなどで購入することもできるのですが、これはイメージ通りのものが売っていなかったので作りました。
多忙な中でこのような手作りをするのはちょっと大変なのですが、やり始めるととっても楽しく、親にとっても楽しみな行事になっています。

一歳の娘も♡
IMG_1356
蝶々の妖精になっておチビちゃんの集まりに行ってきました(笑)
何だかよくわからないなりに、このかわいらしいドレスと羽がお気に召したようで、ひらひらと家じゅうを走り回っていました。
こうやって小さいうちから仮装を楽しむ習慣が身につくのですね…

ちなみに学校でカーニバルをしたりするときは先生たちもノリノリで仮装を楽しんでいます。
何だか楽しそうでうらやましく、文化の違いを感じてしまうのでした。
shop
ventgroslogo