アンティークレースのブローチ、イズ工房さん

日本から届いた荷物の中に、かわいくてテンションが上がってしまうものを発見しました。
ラポストの人が配達に来ると、そわそわしてしまいます。
それが私宛の荷物だと分かったら尚更です♪
実家から送られてくる乾物や子供用の日本語学習教材などが詰まったBOXも嬉しいのですが、友人が送ってくれた荷物にはいつもサプライズの嬉しさが♡

IMG_1109
包みを見ただけで、なんだかどきどきしてきます。。。
何が入っているんでしょうか…

IMG_1110

ブローチ♡
コスチュームジュエリー作家のイズ工房さんが、アンティークレースを使った作品を作ってくださいました♪
デコレーションされているパーツもいくつかはアンティークの素材です。

IMG_1111
クリアなボタンにビーズが透けているのが何とも素敵♪
落ち着いた色味のシックで大人っぽい雰囲気のブローチです。
スカーフやマフラーを留めるのにもちょうどよい大きさで、鞄に着けても良さげです。

IMG_1112
なんと裏まで手を抜かない丁寧でこだわりのある作りです。
裏がちらりと見えた時にこんな風にアンティークレースが見えると嬉しくなりますよね。

イズ工房さんのブログでも紹介していただいてます♪
⇒レースのブローチ  (iskoboのkamonでCome on!)

イズ工房さんは、東京でコスチュームジュエリーを制作されてる作家さんで、上記のブログで素敵な作品をたくさん発表されています。
私はまだBLOGでしか拝見したことがないのですが、家紋をもとにデザインした作品などがヨーロッパでも評価されたいたり、国内でも数々のコンクールで受賞されている輝かしい経歴をお持ちなのです。
そんな、クリエティブな作家さんにアンティークの素材を使った作品を作ってもらえて、感激ひとしおなのでした♪

さて、届いた荷物の中にはもう一つ素敵なものが入っていました。
明日のブログでご紹介したいと思っています


【アンティーク雑貨セールのお知らせ】

2016年1月30日(土) から銀色アンティークWEBショップでソルドを開催しております。
10%OFFから始まり、30%OFF、50%OFFとさらに下がる予定です。
ショップ内商品を割引価格でお買い物していただくチャンスですのでお見逃しなく♪


アンティーク素材を使ったハンドメイド作品
[catlist tags=ハンドメイド作家さん numberposts=20]

 

56年前のフランスの手芸雑誌

紙資料を整理していると出てきた古い手芸雑誌。
「Mon ouveage madame」という雑誌です。
表紙の女性の髪形や眉の形に時代を感じます…

1960年ごろは、主婦が家庭で手芸を楽しんでいた全盛期でもあり、このような手芸雑誌が数多く発行されていました。
簡単にできそうなものから、プロ顔負けの大作まで幅広く、センスが光る素敵なものもあればちょっとダサめの「おかんアート」も(笑)
私は編み物や刺繍が好きなのですが、それを言うと「おばあちゃんみたい」と笑われることがあったりします。
話を聞いてみると、子供のころにダサいセーターやニット帽を編んでプレゼントされて、いやいや着ていた…なんてエピソードがあったり(笑)

どこの国でもお母さん、おばあちゃんたちは家族のために何やらかんやら作ってあげたくなるものみたいです…
そういう私も、息子や娘のためにセーター編んでます。
大人になった時「あれはダサかった…本当は嫌でたまらなかった…」と告白されるかもしれませんが。。。

docu003b

さて、雑誌の中身はどんなかと言いますと…
これはアンティークの刺繍レースをイメージしてデザインされた図案です。
この時代にアンティーク「風」のレースがこのように作られていた事もあり、市場に出回っているアンティークレースと呼ばれるものの中にはこういうレースが混じっていたりすることも…
しかし、特に年代を気にせず、丁寧な手刺繍の美しいレースを求めている人には、状態も良くきれいな品が多いのでお勧めです。
アンティークの図案を復刻させて刺繍するのも流行ってきていますし、50年以上も前のものならアンティークに一足近いものでもあります。

 

docu003d

こちらはアルファベットのモノグラムの図案。
フランスでは昔からリネン類にイニシャルを刺繍してお嫁入り道具にしていました。
現在では自分自身の手でイニシャルを刺繍してる人はあまりいないと思いますが、1960年頃だとまだこの習慣が残っていた時代でもあります。
ベッドリネンだけでなく、テーブルリネンにも美しいモノグラム刺繍が施されているものもよく見かけます。

↑のページの葉っぱをあしらったアルファベットは実はお気に入りの図案でした。
このサイトのフリー画像の中で紹介していたりします。
ぜひご利用ください♪

アンティーク モノグラム刺繍図案【フリー画像】

 

docu003c

手芸以外にも、こんなかわいいペーパードールがあったり…
小さいころ、厚紙でできたこんな着せ替え人形で遊んだ懐かしい記憶がよみがえります。

最近、紙の雑誌の売れ行きが落ち込んでいるとニュースで聞いたりしますが、のんびりとした時間には電子機器ではなくこんな雑誌をぺらぺらとめくり、眺めながらお茶でも飲みたいものです。
断捨離が必要な我が家ですが、なかなか手放す気になれない手芸雑誌なのでした。


【アンティーク雑貨セールのお知らせ】

2016年1月30日(土) から銀色アンティークWEBショップでソルドを開催いたします。
ショップ内商品を割引価格でお買い物していただくチャンスですのでお楽しみに♪

shop
ventgroslogo

フランスでカフェ断ち、できるかな…?

朝、街を歩くと漂ってくるカフェの香り、そして焼きたてパンの香りを感じる時、しみじみと自分がフランスにいることを実感します。
十数年まえに初めて旅行で訪れたパリの街角でも、現在住んでいるリヨンの街でも同じようにしみじみと…
この朝の街に漂うカフェとパンの香りは都会、田舎にかかわらず、私にとってのフランスの象徴です。

そんな私もカフェは大好きで、毎朝、毎昼、毎午後…と一日3杯くらいはいただくのが習慣となっています。
ここ数年はデカフェ(カフェインレスコーヒー)を愛飲していますが、一日の始まりや気分転換、何か集中したいことがある時などにカフェは最強アイテムだと思っています。

ところがところが、カフェなしでは毎日過ごせないような私が一週間のカフェ断ちにチャレンジしようかと思っているのです。
というのは、先日試供品でいただいた「Skinny Mint」のデトックスティーが気になっているからなのです。
販売されている製品は「28日ティートックス」ですが、試供品なので6日でのお試し版。

g_antique02

朝用と夜用があります。
朝は毎朝、夜は2日に一度飲むデトックスプログラム。
ドイツで専門家が研究を重ね、生産されているのだそうです。

朝用はガラナ茶、緑茶、マテ茶がブレンドされており、フルーティーでフレッシュな味わい。
新陳代謝を高め、一日に必要なエネルギーを集中的に補足してくれるそうです。
専門家によるブレンド、という事だけあって期待できそう。

夜用はジンジャー、シトロネル、センナ、オオバコが配合されており、夜の間に体を浄化してくれるデトックス効果の高い配合なのだそうです。
お腹が弱い私にはちょっと心配な気もしますが…

g_antique04

雑誌にも紹介されていました。

フランスではノエル、年越しと美味しいものをいっぱい食べながら家族や友人との時間を過ごします。
そしてたくさんのショコラをお土産に戻ってきて、新年の仕事や学校の始まりは1月2日からと早め。
(今年は土日がうまく重なったので1月4日から仕事始めでした♪)
新年早々、職場などではノエルに食べた美味しいものの話題で持ちきりです。
そして女子たちはもちろん、増えてしまった体重を減らすための新年の誓いの話題も(笑)
今年はジムに通って体重を落とす、とか…
食事内容を見直して、野菜を多く、チョコレートは控える、とか…

そんな女子の話題は毎年お約束なのか、この時期の雑誌やテレビの広告はダイエット関係のものが多めになります、
そして、このようにデトックスティーの試供品を配布していたり。

サイトにはたくさんのお客様の声や写真が掲載されています。
みんなぺったんこになったお腹で嬉しそう。
https://www.skinnymint.com/

g_antique03

私も、出産でたるんだお腹を引き締めたいのと、カフェ依存気味だった昨年の反省を込めて、デトックスティーにチャレンジしてみます。
まずは一週間、良いなと思えばもっと続けてみたいです。
お茶を飲むだけでデトックスできるなら、忙しい生活の中でも取り入れられそうです。
そして、上記サイトの皆さんの写真を拝見していると、自分の体も変えられるかも?!とちょっとわくわくした気分になってきました。

朝のカフェタイムのあの香りが楽しめなくなるのは正直残念な気分ですが…
shop
ventgroslogo
Antique blog ranking 雑貨ブログ アンティーク雑貨

アンティーク雑貨おまとめ買いがお得な理由と、レースジュエリー新着予定のお知らせ

今週末からアンティーク雑貨がお得な割引価格で購入いただけるソルドを行う予定の銀色アンティークWEBショップですが…
実はもう一つ、日ごろの感謝を込めてのささやかなプレゼントを予定しております。

銀色アンティークでは、商品代金25,000円以上のご注文のお客様に卸売割引をさせていただいております。
今回この卸売割引でお取引いただいたお客様にフランス土産一番人気のMONOPRIXエコバッグをプレゼント。

g_antique03g_antique04g_antique02
大人気のエッフェル塔柄や、かわいらしいトナカイ柄など、私が個人的に素敵だな~と思い買い集めたデザインばかりです。
どの柄が届くかはお楽しみにお待ちくださいね♪

なお、プレゼントは十分な数を準備しておりますが、デザインのご希望をお受けすることはできません。
どうしても気になるデザインがある場合は…
ご注文の際に備考欄にご希望を書いていただければ、ご希望に添える場合はお受けいたします。

さて、2016年1月30日から始まる当ショップのソルドですが…
店内商品全品10%OFFで販売させていただきます。
また、売れ行きの状況を見ながら割引率を変更する可能性もあります。
もちろん卸売り割引も合わせて適用されますので、商品代金25,000円以上でのご注文の場合は-10%の価格からさらに割引いたします!

【割引価格の計算例】

・10,000円分の商品を購入いただく場合
⇒10,000円-10%=9,000円(プラス送料)

・30,000円分の商品を購入いただく場合(銀色アンティーク会員様)
⇒30,000円-10%=27,000円
さらに卸売り割引適用で 27,000円-15%=22,950円(プラス送料)
※クーポンコード「 ventgros 」で卸売割引(-15%)でご購入いただけます。
詳しくは 卸売割引・クーポンのご利用方法 をご覧ください。

・30,000円分の商品を購入いただく場合(卸売り会員様)
⇒30,000円-10%=27,000円
⇒さらに特別卸売割引適用で 27,000円‐30%=18,900円(プラス送料)
※卸売り会員様にお知らせしている「特別卸売クーポンコード」をご利用ください。
詳しくは 卸売割引・クーポンのご利用方法 をご覧ください。

またキャンペーンなどでお渡ししている各種割引クーポンもご利用いただけます。
クーポンは一度のお買い物で一種類のみ適用されますが、ソルド価格と合わせてお得なお買い物をお楽しみくださいね!

※送料は割引対象にはなりません、ご了承くださいませ。

【フランス在住の日本人デザイナーMaki Marieさんのレースジュエリー販売予定のお知らせ】

pr01 pr02

このたびご縁がありまして、フランス在住のデザイナーMaki Marieさんのレースジュエリーを銀色アンティークWEBショップで販売させていただけることになりました。(2月中旬予定)
Makiさんの作るレースジュエリーBijoux dentelleは、ヨーロッパのクラシカルなスタイルをイメージさせるシックなデザインで、フランスでもマドモワゼルから大人のマダムまで幅広い層に人気です。
特に年齢が現れがちな首元を華やかに飾るタイプのものがお勧めです♪
一点一点手作業で仕上げられた作品からはMakiさんの美へのこだわりがにじみ出ています。
プレゼントにもぴったりですよ♪

日本では現在取り扱いのない当ショップの限定商品ですので、ご興味のある方は要チェックです。
お楽しみに♪

shop
ventgroslogo
Antique blog ranking 雑貨ブログ アンティーク雑貨

アンティーク雑貨ソルドのご案内 1月30日(土)から開催です

銀色アンティークWEBショップのソルドが1月30日より始まります。
ショップ内の商品を割引価格で販売いたします。
期間は1週間、全品を10%OFFとさせていただきます。
ソルド期間中でも割引率が上がることもあるかも…です。
昨年のソルドは10%、30%、50%と数日おきに値引き率をかえさせていただきました。

さらに…昨年ご好評だったロット販売でのソルドも予定しています。
通常単品で販売している商品を、セットにすることによりお得なお買い物をしていただけるよう考えています。
こちらは2週目2月6日からです。
おまとめ買いのチャンスですので、卸売りでの商品をお探しの方はぜひ♡

ショップ内の商品をお求めやすい価格でお買い物していただける絶好の機会ですので、今から「下見」して狙いをつけておいてくださいね♪

shop
ventgroslogo
Antique blog ranking 雑貨ブログ アンティーク雑貨

フランスのブルジョワ家庭で大切に使われてきた、銀食器、白刺繍のリネンなど

今週もフランスの蚤の市から新着商品をお届けしております♪
アンティークならではの繊細な細工とアールヌーボー調のデザインが美しい銀食器、フランスの家庭ではで古くから大切に作り使われてきた白刺繍入りのリネンなど、見ているだけでも楽しいお品ぞろえです。

では一部をご紹介♪

柄の部分のデザインが一風変わっており、アールヌーボーファンの方の心をわしづかみにする雰囲気です。
シルバープレートの刻印もしっかりと入っています。
フランスの古き良き時代を象徴したようなお品です。

セット使いができるデザートにぴったりなスプーン&フォークのペアです。
フォークはオードブル用の形ですが、デザートにもちょうどよいサイズです。
菓子切りにも似ているので和菓子に添えても良いかもしれません。

グラス部分の丸みが何ともたまらない、シルバープレートのカリス。
足がすらりと細く長く、スタイル抜群です。
ディスプレイ用にぴったりです。

ゆらゆらと揺れるタッセルのような動きが美しい手芸パーツです。
髪飾りや帽子のアクセサリーなどに仕上げると素敵ではないでしょうか?

どことなく懐かしくスモーキーなグリーンが魅力のアンティーク布。
織り込み模様がフランスのアンティークらしい品の良さを出しています。

鮮やかな色合いと美しいモチーフがなんとも華やか。
フランスらしいデッドストックの布です。
インテリア雑貨に仕立てたり、バッグを作ったりしてみてはどうでしょうか?
程よくしっかりとした布地です。

フランスで古くから使われている白刺繍がふんだんに施されたリネンの布地です。
すべて手刺繍でステッチされており、現代ではあまり見かけなくなった懐かしさとフランスの美意識を感じさせてくれる一枚です。

同じく、美しくデザインされたモノグラムをボリュームのある白刺繍で仕上げたフランスらしいリネン布。
白地に白のステッチですので、これでもかというほど華やかな図案ですが何とも清楚にシックにまとまっています。

こちら、今回のおすすめ品です。
76cm×59cmのサイズにすでにカットされているため、一枚600円のお買い得価格です。
おまとめ買いで送料がお得になりますよ♪
パッチワークなどに最適なコットン布ですので、ぜひチェックしてください!


【アンティーク雑貨セールのお知らせ】

2016年1月30日(土) から銀色アンティークWEBショップでソルドを開催いたします。
ショップ内商品を割引価格でお買い物していただくチャンスですのでお楽しみに♪

shop
ventgroslogo
Antique blog ranking 雑貨ブログ アンティーク雑貨

フランスのお土産に…蚤の市で人気の10アイテム

毎年夏に日本に帰国する際に、いつもいろいろと頭を悩ませるもの…フランス土産についてです。
日本は外国産の良品がなんでも簡単に手に入る恵まれた国ですので、フランスからわざわざ買って行って喜ばれるものだろうか?と悩んでしまうことが多いのです。

また、フランスに旅行にいらっしゃる方に、お土産にお勧めのものは?と聞かれたり。
検索すれば「フランスの人気のお土産」的なサイトがたくさんあることからもみなさんいろいろと考えたり下調べしたりしていらっしゃるのがわかります。

気軽にお友達に渡すお土産の一番人気は、やはり美食の国だけあってお菓子やチーズワインなどの食品ではないかと思います。
しかし、逆にフランス通の方にはもう一ひねりしてなかなか手に入らない蚤の市雑貨をお土産に買っていってはいかがでしょうか?

今日はフランス土産としてもおすすめの蚤の市で手に入るアンティーク雑貨10アイテムをご紹介します♪


 

1.アンティークキッチンリネン

t057a g_antique

蚤の市で手に入るキッチンリネンにはデッドストック(未使用品)のものや、新品同様にきれいな状態が保たれたものが少なくありません。
また、しっかりとした麻でできているため丈夫で長持ちします。
吸水性もとても優秀で、アンティークリネンを一度使ったら他のキッチンクロスを使えなくなってしまいます。
我が家でも10枚くらい準備して毎日どんどん使っては洗濯、使っては洗濯…を繰り返していますが使えば使うほどにしなやかで手になじむ風合いになってくるところも気に入ってます。

【おまけ】
お土産にするのに中古品はちょっと…と思う方にはこちらがお勧め♪
ワッフル地のキッチンクロスにかわいらしいワンポイントが入っています。お値段もお手頃♡
フランスに160店舗以上あるので、滞在先の街でもきっと見つかるはずです。
Magento Commerce
carré blanc
  ショップ一覧

2.アンティークキャニスター・ポット・キッチン雑貨

IMG_5054z048b IMG_5053 IMG_5052 IMG_5049

キッチンで活躍しそうなキャニスターやガラスのポットは、荷物に余裕があればお土産に選んでほしいお品です。
アンティークというほど古くないヴィンテージものなら、損傷や汚れも少なく安心して使えます。
旅行の時に滞在先の近くでヴィッドグルニエ(家庭の不用品を売るバザーのようなフリーマーケット)が開催されていたら、ぜひのぞいてみてください。
このようなフリマではレトロでかわいらしいキッチン雑貨がびっくりするような安値で手に入ることもあります。

3.アンティーク銀カトラリー

ar050a ar022a

蚤の市で手に入りやすく、小さいので荷物もかさばらないアイテムとしてお勧めしたいのが銀のカトラリー。
デッドストック状態でピカピカのまま保管されているものもあるので、食器好きな方へのお土産としてセンス良く選んでみるのはいかがでしょうか?
蚤の市で銀カトラリーの価格は状態やセット数によって様々、ピンキリですが、銀の刻印についての豆知識を頭に入れておいて賢く値切ってみるのも楽しいかもしれません。
銀の刻印については下の記事を参考にしてください♪

銀食器の刻印 -1-

銀食器の刻印 -2-

【おまけ】
フランスの高級銀食器メーカーとして世界中で有名なCristofle。
こちらでは現在は銀メッキの施されてないメタル製のカトラリーも多く製造していますが、やはり老舗ならではの銀食器の取り揃えです。
フランス国内の有名デパートなどにはたいてい店舗がありますので、プレゼントでお探しの方はぜひのぞいてみてください。
結婚祝いや新居のお引っ越し祝いなどにぴったりです。
元の画像を表示
Cristofle

しかし…銀製の商品はなかなかのお値段です。
こちらで目の保養をしてから蚤の市の銀食器を見てみるのも良いかもしれません。。。
クリストフルの銀(メッキ)カトラリー

 

4.アンティーク皿&カフェオレボウル

g_antique02g_antique01

IMG_9015IMG_9019

食器好きさんにとって、フランスの蚤の市は宝の山に見えると思います。
フランスアンティーク雑貨 銀色アンティークWEBショップ では食器類は銀製品のみの取り扱いで、陶器のお皿などは扱ってないのですが、お問い合わせやリクエストで多数のご希望の声をいただいているのはこのような食器類だったりします。
実用に十分耐える状態のものから飾り絵皿として深い趣のあるものまで…
お安いものはワンコイン程度のお値段から見つけられるのではないでしょうか。
もちろん希少価値の高いものはそれなりに高額になるかと思いますので、ぜひお皿の裏にある刻印のお勉強をしてから蚤の市に出向いてください。
※わたくしどもはこちらは専門外ですので詳しい説明は割愛させていただきます。
たくさんの参考になるサイトがあるかと思いますので検索してみてください。

ただし、多少かさばるのと重いこと、そして割れ物なので梱包が大変な点をお忘れなく。
旅行中に食器類を購入する予定がある方は日本からエアシートなどの梱包材を持ってくるのが賢いかもしれません。
フランスでこのような梱包材を購入する場合はブリコラージュ(日曜大工)のお店などで入手可能ですが、高いうえに大ロットの場合が多いので旅行の途中では利用しづらいかもしれません。

5.アンティークレースや刺繍のドイリー

d141ad035bd011c

蚤の市で目に留まるお品で、かわいらしく持ち運びしやすく軽い、とお土産向きなのがこのような小さなドイリーやマットなど。
こちらも新品同様のきれいなものも多く手に入ります。
また、手刺繍などでかわいらしく仕上げられたものもあり、温かみのある何とも言えない魅力につい手が伸びてしまうことだと思います。
このような布物を購入の際は、明るい場所で納得するまで状態を確認するのが大切。
たたんであるものは必ず広げて状態を確かめましょう。
内側の方に隠れて残念なシミや破れがあることに帰国後に気付いた場合のショックは大きいと思います。

このような小さいものは一枚、二枚で購入するより10枚以上などまとめ買いするとすごく値引きしてくれる場合がありますので、値段交渉のテクニックとして覚えておいてくださいね。

6.アンティークメルスリー

initi007a b309a aig000a p080ati024d p087ca

手芸好きさんにはもちろん、使わない方にも人気なのがアンティークメルスリー類。
フランスの蚤の市といえばメルスリーを連想する方も多いのではないでしょうか?
近頃ではメルスリー類ばかりを専門で扱うアンティーク業者も見かけるほど、フランス国内でも人気が再燃しております。
しかし、このような胸キュンのアンティークメルスリーは出会える時と出会えない時の差が激しいアイテムでもあります。。。
特にフリマのような小さなマーケットではまったく見かけないことも。
なので、ちょっと気になるメルスリーを見かけたときは迷わずにゲットしてください。

7.アンティーク雑貨(シャンデリアパーツ、ピルケースなど)

z056c z043b

蚤の市の商品で一番数が多いのはこのような雑貨類かもしれません。
蚤の市会場を歩けば歩くほどに、クラシックなメタルのフレームや細工のかわいらしいピルケース、オーナメントや陶器の人形などなど…
様々なアンティーク雑貨が目に飛び込んでくることだと思います。
趣味や好みを熟知しているご家族やお友達へのちょっと変わったお土産として、その人の顔を思い浮かべながら選ぶひと時はきっとすごく楽しいと思います♪

8.アンティークポストカード

pap142a pap101a pap097a

アンティークのポストカードも蚤の市で見かけることのあるフランスらしいお土産にぴったりなアイテムです。
紙雑貨ですので軽くてかさばらず、荷物が限界に近い場合でも迷わずに購入できます。
未使用で販売されているカードもありますので、旅先からアンティークカードでお便りを送るのも素敵かも。

アンティークポストカードは写真やイラストの好みで選ぶことがほとんどかと思いますが、裏面などに書かれた文字の美しさにも注目してみてください。
万年筆を使い、流れるような美しい文字で綴られたカードには気持ちがこもった温かみを感じます。
また消印や切手に注目して選ぶのも楽しいですよね。
消印が鮮明な場合は1914年以前日付は戦前のものとしてレア度が増しますのでご参考までに♪

9.アンティークフレンチキーホルダー

k030a k029a k026b

フランス土産としてのみならず、どこの観光地でも一番人気のお土産と思われるのがキーホルダー。
修学旅行のお土産に買った覚えがありませんか?(笑)
フランス各地のお土産物屋さんにもたくさんのキーホルダーが売られていますが、蚤の市で見かけるアンティークフレンチキーホルダーは一味違ったかわいらしさでお勧めです。
このようなヴィンテージキーホルダーは1950~1960年代に企業のPR用にノベルティとして作られ配布されたそうです。
そのため商品をリアルにかとどったものや、商品名のロゴがデザインされたものなど、売り物とはちょっと違ったレアな魅力がいっぱいなのです。
こちらも小さくかさばらないのでお土産にもってこい♪
男性へのお土産に頭を悩ます方も多いかと思いますが、ちょっと面白いレアなヴィンテージキーホルダーなら気に入ってもらえるかもしれません。

10.アンティークメダイ、クロス

MD631-2 md487a md219a

古びた表情がその魅力でもあるアンティークメダイ。
小さくて見落としてしまいがちですが、蚤の市の片隅で必ず見かけるアイテムの一つです。
一口にアンティークメダイと言ってもその価値は様々で、アルミ製のカジュアルな軽いものから金や銀の刻印が入った上質のものまでいろいろです。
また描かれた聖人のモチーフによっても人気が分かれます。
メダイの質の見分け方として、素材、図柄・構図、年代、彫刻家などの要素がありますので、以下の記事をぜひご参考にしてください。

メダイに描かれた聖人たち

アンティークメダイに刻まれたリヨンのメダイ彫刻一家、PENINのサイン

アンティークメダイに描かれた、リジューのテレーズ…薔薇の雨を降らせる乙女

 

 


フランスでは日曜日に町中のお店がCloseしてしまうことも珍しくありません。
そんな時に近くでブロカントが開催されていれば、一日を無駄にせずに過ごすことができますよ♪

定期的な蚤の市の他に、不定期に行われるヴィッドグルニエ(フリマ)やブロカントが5月6月、9月10月など気候の良い時に多く開催されています。
蚤の市イベントスケジュールを調べるのにはこちらのサイトが便利です。
vide-greniers.org 町の名前や郵便番号を入力すればその地域の蚤の市イベントが出てきます。

旅の思い出のお土産探しにぜひ蚤の市に足を運んでみてくださいね♪

shop
ventgroslogo
Antique blog ranking 雑貨ブログ アンティーク雑貨

フランスから日本へ送った荷物を追跡してみよう

フランスから日本へ荷物を送る際に利用するのは、フランス郵便局のLa Poste。
黄色と青のロゴカラーがおしゃれです。
日本では郵便ポストは赤色が目印ですが、フランスでは黄色の箱を探します。
他にも配送用の車やオフィスの看板も黄色です。

日本国内の郵便や宅配は本当に優秀だといつも感心するほど時間に正確で確実に早く届くのが特徴ですが、La Posteさんはそこまで迅速な動きをしてくれません…
仏⇒日の荷物が届くのに7日かかったとして、5~6日はフランス側、1~2日が日本側での所要日数。
(※あくまで私の中での感覚的な数字です。調査資料があるわけではございませんのであしからず)
最近はめったに紛失されることはありませんが、ストや天候悪化の事情があれば紛失を心配してしまうような遅延があることも。

普通ならプリオリテ便(普通優先便)で十分安全に届くのですが、心配な場合にはコリッシモや書留など追跡ができる発送手段を選ぶ方が賢い場合もあります。
ところが、追跡ができる便を選んだものの追跡の仕方がわからない…というお声をいただく場合が時々あります。
そんなわけで今日はフランスからの荷物の追跡の仕方について、ちょこっと参考にしていただければと思います。

La Posteのサイトにアクセス

まず、La Posteのサイトを開いてください。
http://www.laposte.fr/
フランス語ばかりですが、わかりやすいシンプルなデザインなので心配なし。
そして右上の方にあるバーコードマークを見つけてください。

g_antique01

トップメニューの黄色い部分の「Suivre」という部分です。
Suivreとは「追跡」という意味です、そのまんまです(笑)

 

g_antique02

荷物番号を入力

このバーコードマークのSuivreの部分にカーソルを合わせると、荷物番号を入力する画面が出てきます。
こちらに13文字の番号を入力します。
荷物番号はたいてい13文字ですが、発送手段によっては11文字の場合もあるそうです。

g_antique03

荷物番号を入力したら右側の「Valider」をクリック。
Validerは確定する、有効化するなどの意味です。
下のような画面が出てきたら追跡成功♪

g_antique05
モザイク部分に荷物番号などが記されていますので確認してみてください。
さらに詳細を見る場合は「Detailes」をクリック。
荷物の配送状況が表示されます。
書留郵便は最小限の情報しか出てきませんが、コリッシモ便は割と細かく10項目くらいの追跡状況が記載されます。
(ほとんどが日本側の記録ですが…笑)

ちなみに追跡状況の記録もフランス語。
以下のような状況説明文が日付と共に表示されます。
簡単な文章ですがわかりづらい単語もありますので、参考にしていただければ幸いです。
日付は、日/月/年の順番ですので注意してくださいね。


説明例文

・ Pris en charge à LYON ○○○○
⇒リヨンの○○○○郵便局で発送手続き完了

・Votre colis a été déposé dans un point postal.
⇒あなたの荷物は郵便局で集荷されました。

・Votre colis est en cours d’acheminement.
⇒あなたの荷物は輸送中です。

・ Départ de France JAPON
・Votre colis a quitté le pays d’origine.
⇒あなたの荷物は日本に向けてフランスを出発しました。

・Arrivée pays de destination JAPON
・Votre colis est arrivé dans le pays de destination
⇒あなたの荷物は日本に到着しました。

・ En instance de dédouanement JAPON
・Votre colis est en cours de dédouanement.
⇒あなたの荷物は現在通関待ちです。

・Votre colis est arrivé sur son site de distribution
⇒あなたの荷物は配送先の集荷郵便局に到着しました。

・Tentative de distribution infructueuse JAPON
⇒荷物を配達したが不在でした。

・Votre colis n’a pas pu être livré, il sera mis à disposition dans le bureau de Poste du destinataire.
⇒あなたの荷物は不在だったため集荷郵便局に戻っています。

・Votre colis est livré.
⇒あなたの荷物は配送されました。


英語サイト

なお、コリッシモ便の場合は英語サイトがあります。
http://www.colissimo.fr/portail_colissimo/suivre.do?language=en_GB
こちらは書留のお荷物の番号では利用できませんのでご注意ください。

日本の郵便追跡サービス

これだけ長々と説明しておいて今更なのですが、日本の郵便局の追跡サービスのサイトを利用することもできます。
郵便追跡サービス こちらのページから、書留郵便の追跡ができます。
「RK」で始まる番号、つまり書留便の番号は大丈夫ですが、コリッシモの「C」で始まる番号では結果が出てきません…
コリッシモ便は日本に到着した時点で新しい荷物番号が発行されるのが原因だそうです。
しかし、日本語で安心して利用できるので、書留郵便をご利用の場合は便利ですね。

自分の荷物が今どこを旅しているんだろう…と追跡画面を眺めるのもなかなか楽しいひと時です。
到着に予想以上に日にちがかかり心配になることもあるかもしれませんが、状況が分かれば安心です。
コリッシモ、国際書留便をご利用された際にはぜひ、荷物の追跡で旅気分を味わってみてくださいね。

shop
ventgroslogo
Antique blog ranking 雑貨ブログ アンティーク雑貨

フランス文学、プルーストに挫折している方へ…

フランス文学ファンなら誰もが知っている長編小説「失われた時を求めて」。
全七編からなる超大作です。
19世紀末のフランスブルジョワ社会と家族を描いているらしいです。

「らしいです」というのは、私はまだ読んでいないので内容を知りません。
学生のころから「文学好き」としてたくさんの本を読み、読書量はかなりあったと自負しているのですが…
この「失われた時を求めて」だけは、第一編の「スワン家の方へ」の最初の数ページを読んでは挫折し、また再チャレンジしては挫折…の繰り返しで今に至ります。
今でも実家のどこかに本があるはず。
いやもうとっくに処分されているかもしれません。

ところが先日、またまた読んでみたい気分になり、Kindle版のをぽちっとしてしまいました。
今まで読んでいたのは確か岩波文庫だったと思うのですが、今回は高遠弘美さん訳のものを買ってみました。
「プルーストの長く難解な文章を比較的読みやすく訳されていらっしゃる」という書評を参考にしました。

 


失われた時を求めて〈1〉第一篇「スワン家のほうへ1」
高遠弘美訳 (光文社古典新訳文庫)

毎晩の習慣となっている寝る前の読書時間に少しずつ読んでいますが、昨晩「訳者前口上」を読み終えてやっと本編に入りました(笑)
時間がたくさんあった学生時代などとは違い、今は一日に多くても数十分しか読書の時間を取れないのが実情。
少しずつ少しずつ読み進めていきたいです。

さて、今回こそ読破できるでしょうか?!

ちなみに原作であるフランス語のものはAmazon.frでKindle版が無料で読めます!
太っ腹!
仏語に自信のある方は挑戦してみてはどうでしょうか。

g_antique05
A la recherche du temps perdu, tome 1 : Du côté de chez Swann
Kindle版が無料です!

【アンティーク雑貨セールのお知らせ】

2016年1月30日(土) から銀色アンティークWEBショップでソルドを開催いたします。
ショップ内商品を割引価格でお買い物していただくチャンスですのでお楽しみに♪

shop
ventgroslogo
Antique blog ranking 雑貨ブログ アンティーク雑貨

あなたならアンティークフレームに何を入れますか?

実用的な雑貨としても人気のアンティークフレーム。
大切な写真を飾るほかにも刺繍やレースをディスプレイしたり、大好きな絵やイラストを入れてみたり。
アンティークならではの雰囲気を生かした使い方がたくさんあります。

現在新着商品でご紹介しているフレームを3つご紹介。
メタリックな素材のアンティークらしさがにじみ出たお品です。

まず一つ目は…カテドラルを象ったスタンドタイプ。

z078b

細工が繊細で目を引きます。
扉がついており、その扉部分には聖心を指し示すイエスキリストと聖母マリアの姿が描かれています。
聖品としても荘厳な魅力に惹きつけられます。

メタルがいい具合に古びた色合い。
何度か修理された痕跡があるのですが、正面のプレートはかなり古いものだと推測できます。
聖品は手間を惜しまずに上質な素材を使って作られているものが多く、このような小さなものでも存在感がにじみ出ています。

z078a

扉を開けるとメダイが。
アルスの司祭だった聖ヴィアンネーで、彫刻家の名前がサインされた立派なメダイです。
信心深いカトリック信者の方が元の持ち主さんだったんですね。
ベッドサイドにおいて、朝晩祈りをささげる癒しの存在だったのでしょう。。。

z078f

カトリック信者ではない方でも、もちろん使っていただけます。
裏面は上部にスライドして取り外すことが出来ます。
お気に入りのものをディスプレイしてください。

メタルアンティークフレーム(聖ヴィアンネーのメダイ付) Metal antique frame with medaille [z078]


 

 

二つ目は真鍮製のフラットタイプ。

z076a

アンティーク感あふれる古びた風合い。
シンプルですが、真鍮の色合いやくすみ具合がたまりません。
内部にはたくさんの薔薇を手にした天使たちに祝福される聖母子の姿が。
ほんのりと温かみのある色で見ているだけで心が安らぎます。
これはホーリーカードをフレームの中に入れてあるのですが、もちろん取り換え可能です。

z076e

フレームの内部にもこだわりが。
ゴールドのエンボス紙で丁寧に額装処理されています。
品があり大人っぽい華やかさが強調されています。
大切に扱われてきたお品特有の温かみも。

真鍮製アンティークフレーム Brass antique frame [z076]


 

三つめはゴールドカラーのスタンドタイプ。

z077a

可憐な花がデザインされたエレガントな雰囲気が魅力。
小さめですが、愛らしい輝きが存在感を出しています。
小さな刺繍やレースを飾るのに使いたいサイズ感。

メタルアンティークフレーム Metal antique frame [z077]


フレームはあくまで中身の写真や絵画を引き立てる脇役です。
が、アンティークのフレームには中身以上の価値があるものも存在することも。
素敵なフレームと、それ以上に大切な「何か」を、ぜひお部屋の片隅に飾ってみてくださいね。

 

【セールのお知らせ】

2016年1月30日(土) から銀色アンティークWEBショップでソルドを開催いたします。
ショップ内商品を割引価格でお買い物していただくチャンスですのでお楽しみに♪

shop
ventgroslogo
Antique blog ranking 雑貨ブログ アンティーク雑貨