昔の人はすごかった…アンティーク手刺繍の世界

昨日の蚤の市はスタンドが少なくあまり収穫がありませんしたが…
小さな、かわいい刺繍小物を見つけました。

この写真では上手く質感が伝わらないのですが、金糸を織り込んだベージュの布。
上品な艶と金糸のきらめきがすてきです。
そんな布地に爽やかな水色の糸で刺繍が施されています。
そして小さなポシェットに仕立てられていました。

IMG_2486

くすんだブルーの糸と金糸入りのベージュの布地がしっくりとマッチしていて品があります。
可憐な模様が裏側までステッチされています。
愛用のスマホがすっぽりと入るサイズなので、専用のポシェットにしようかと思いましたが、昨日iPhone6sを予約したばかり。
4.7インチモデルはちょっと入らないかも。。。

IMG_2487

ラベンダーのような小さなつぶつぶが可愛らしいです。
こういう素朴な野の花を刺した刺繍もすてきですよね。

IMG_2488

素敵な刺繍と言えば、ショップで扱っている商品にも、息をのむほどの刺繍が施されたお品がたくさん。
カラフルな刺繍も素敵ですが、やはり手刺繍の技が光るのは白刺繍かもしれません。

このようなボリュームのある白刺繍が何メートルにもわたりステッチされているのです。
何日?何週間?何か月かかっただろう…?
どんな人がどんなお部屋で刺していたのだろう…?
どんな人とどんなおしゃべりをしながら…?
それとも静かに暖炉の前で…?
思いをはせると妄想の世界が広がります。

g_antique04

カットワークのレースも刺繍から切り出す技法です。
布をカットしても解れてこないようにしっかりと細かいステッチが大切です。
下の写真はカットした部分にチュールレースをはめ込んでおり、更にひと手間かかっています。

gantique

ぽつぽつと丸い刺繍がデザインされたカットワーク布。
簡単そうに見えますが、大きさやボリュームを揃えて形作るのはなかなか難しい技術です。

giniroantique50

縁取りのレース部分すべてカットワークの手刺繍です。
細かい仕事に目を見張りますが、この中盤のマットの縁取りを全て刺しきったその過程を思って気が遠くなります。
昔の人はすごいです。
とても真似できません…と言いながらも、このマットを見ていると不思議と刺繍をしてみたくなるのです。

giniroantiques30

こちらもカットワークの白刺繍。
ボタンホールステッチを細かく刺して、囲んだ部分の布をカットしています。

IMG_0151
現代のものは手刺繍で仕上げている商品だとものすごく高価な値が付きますが、昔は何でも手でするのが当たり前。
そんな昔の人の技をおすそ分けしてもらっているような嬉しい気分になる、古い刺繍雑貨たちです。
そして、そんな気の遠くなるような作業の末に完成した可愛らしい刺繍と気軽に出会える蚤の市に感謝です。

shop
ventgroslogo
Antique blog ranking 雑貨ブログ アンティーク雑貨

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です