あったか素材と貝カフス Cafe Completさん

素材や風合いにこだわった編み物作家のCafé Completさんからも素敵なハンドメイド作品の画像が届きました。
あたたかいおうち小物、ルームシューズです。

ストラップを留めるボタンの代わりにヴィンテージのカフスを使用してくださいました。

この使い方のアイデアはとっても斬新。
ワンポイントのアクセントになるだけでなくカフス特有の作りを利用してサイズ調整まで出来てしまうのだそうです。
またカフスに使われている貝は装飾性の高いもので、あたたかそうな毛糸と相性抜群に輝きを発しています。
HP⇒ Etsuko Art Embroidery

アンティーク素材を使ったハンドメイド作品、ほかにもあります!
[catlist tags=ハンドメイド作家さん numberposts=20]

レースを使った紙雑貨 紙成鳴美さん

先日より開催していましたハンドメイド企画ですが…
早くも当店のアンティーク材料を使った作品が完成しております。
いち早く画像を届けてくださったポップアップアート作家の紙成鳴美さんの作品をご紹介いたします。
作ってくださったのは誕生日のポップアップカード。

表紙の部分にアンティークレースを使ってくださいました。
レースの雰囲気を生かしてくださって、感激です♪

使っていただいたのはこのレース。
ニードルレースの技法で作られたギュイピールレースです。
細かいステッチと立体感あるボリュームが魅力です。

カードの中身はこのようになっています。
エレガントでかわいらしく、優しい雰囲気が伝わってきます。
お誕生日にこんなにこだわりの詰まった素敵なカードを贈られたら嬉しいですよね♪
ポップアップアートは紙を材料とした『紙雑貨』のイメージが強いですが、こんな風にレースや他の素材を合わせてもバリエーションが広がるのですね。
紙成鳴美さんの作品はこちらのページでご覧になれます。
紙成鳴美’s Pop-Up World

アンティーク素材を使ったハンドメイド作品
[catlist tags=ハンドメイド作家さん numberposts=20]

メルスリー弟子入り希望

数ヶ月前から蚤の市に行けば必ず立ち寄るお店があります。
それは90歳になるマダムが一人で切り盛りしているメルスリー。
古いレースや布についての知識が半端なく、技法や素材はもちろん年代や産地までも説明してくれるのです。
高価で手の出ない素材でも、実際に見て手で触れて説明を聞けるので本当に良い勉強になってます。
聞けば聞くだけその知識をおしみなく披露してくれます。

1900年前後のハンドメイドの古着なども充実
そんなマダムのお店に通う事数カ月、顔を覚えてもらった後は握手をする仲になり、先週ついにビズを交わす仲まで距離が縮まりました。
今日は他のお店で買ってきた古レースを鑑定(笑)してもらい「良い買い物をしたね」って褒めてもらっちゃいました♪
毎週通ってお話を聞くだけでもとてもためになるけれど、いつの日か弟子入りさせてもらおうと密かな野望を抱きつつメルスリーを後にしたのでした…

編み物作家 Café Complet さん

優しい色遣いとほっこりしたデザインが魅力の編み物作家、Café Complet さん。
銀色アンティークでも作品の一部を販売させていただいています。
「どこか一部にアンティークの素材を組み込んだデザインで!」という当店のわがままなリクエストに答えてくださった力作です。
彼女の作品ならではの柔らかさとアンティーク素材の風合いがバランス良く溶けあった素敵な編み小物です。

現在フランスで創作活動をされているCafé Complet さん、来年以降は日本に拠点を移して本格始動する予定なのだとか。
それに先駆けて“cooboo”で作品の一部を公開&販売中です。
今後も心和む作品をどんどんと発表してくれる事を期待しています♪
よろしかったら、一度ご覧くださいね

11月3日はハンカチの日

「ハンカチーーフの日」という日があるのをご存知でしょうか?
1983年に制定されたものですが、その由来はフランス。
それも、かのフランス宮廷で華々しい生活を送っていたマリー=アントワネットに関係しているのです。
なんでも18世紀末に彼女が「ハンカチは正方形!」と決めたのがきっかけで、現在ハンカチと言えば真四角…が当たり前になったと言われているんですって!
それまではハンカチと言っても丸や四角や…といろいろな形で作られていたんだそうです。
丸いハンカチ…どんなものなのかちょっと興味がわいてきます。
さすがに18世紀のものはなかなかお目にかかる機会がありませんが、変わった形のハンカチがあればそれは18世紀以前のものなのかもしれません。
ファッションに対してこだわりの強かったマリー=アントワネットのお誕生日は11月2日。
それにちなんで近い祝日の11月3日が、日本ではハンカチーフの日とされているんだそうです。
そんな「ハンカチーフの日」に便乗して…
銀色アンティークではハンカチ商品を数点ご紹介いたします。
もちろん全て正方形(笑)
11月3日に日付が変わる頃に開始しますのでよろしかったらご覧くださいね。