L’isle sur la Sorgue リル・シュル・ラ・ソルグを訪れて

アンティークの街として人気のL’isle sur la Sorgue リル・シュル・ラ・ソルグへ行ってきました。
アヴィニョンに近い南仏の小さな街で、車での方がアクセスしやすそうですが今回は電車を利用しました。

ややこしい駅名。
切符を手配する時、情報を探す時、人に尋ねる時…
毎回違う呼び名が飛び出しとても戸惑いました。
「FONTAINE DE VAUCLUSE」フォンテーン・ドゥ・ヴォークリューズが正式名…
で「L’isle Sur La Sorg」リル・シュル・ラ・ソルグが通称のように使われていました。
駅名表示には上の写真のように両方が書かれていましたので、両方頭の片隅に置いておくと迷わずに降りる駅を見つけられそうです。

かわいらしい駅舎
この建物を目印にしても良いかもしれません。
車内アナウンスはとても早口で聞きとるのは至難の業。
私たちは周りの親切なお客さんに助けられて、無事に到着しました。

街中に水車が。
この町はアンティークの町として有名ですが、のどかでかわいらしい水車が独特の町の風景を作り出しています。
小さな町のいたるところにこの水車があり、マップにも水車マークがちゃんと表示されています。
水のある風景が太陽いっぱいの南仏の町に『涼』を与えてくれて、不思議と気持ちが安らぎます。

水車と同じく街中にあるアンティークショップ。
古い民家の集まりを改築したようなアンティークショップ群や大きな倉庫を改造して数店で軒を連ねたようなアンティーク村…
その他にも古い雑貨、新しい雑貨などなどを個性的にコーディネートした素敵なお店がたくさんありました。
雑貨好きな方は見ているだけでもあっという間に時間が過ぎていきそうです。
こういったショップでは蚤の市でごちゃごちゃと並べられるようなガラクタのようなものはあまり扱っていません。
でもその分プロの目でチョイスされていてディスプレイもステキなのです。
地方都市からやってきた私にはどれもこれも新鮮でした。
「ここはパリ?!」とびっくりするほど行きかう人々も洗練された人が多く…
ちょっぴりハイソなリゾート地にやってきたような光景でした。
マップには主なアンティーク村などが記載されていますが、地図を頼らずともぷらぷら歩いていると素敵なお店に出会えます。
少し敷居が高そうで入りづらいところもありますが、狭い入口からは想像もつかないほど内部にステキ空間が広がっている事もありました。
どのお店の店主さんも外国人観光客には慣れていらっしゃるようで、片言もしくは流暢な英語で話しかけてくれたり…

この季節、南仏に限らずフランスはお天気が良いととても気温が高くなります。
熱射病対策が必須です。
この日もとても暑く、川で涼をとる人々の姿もちらほら…
焼けつく陽ざしが肌を刺しますが、日陰はひんやりとしていて意外と過ごしやすいので助かります。
夏は午後9時でもまだ明るいですので、昼間の暑い時間帯はカフェでのんびりと休憩して、少し涼しくなってから散策をしても良いかもしれませんね。
と言うわけで、次回はこの町のまた違った顔をご紹介したいと思います。

L’isle sur la Sorgue リル・シュル・ラ・ソルグを訪れて」への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です